飲食関係の知人のお誘いでランチに行ってきましたナイフとフォーク


行き先は当日まで内緒ヒミツ

待ち合わせは六本木一丁目のティーキューブだったので

てっきりエディション に行くのかと思ってました(笑)


そこから歩くこと5分ほど。

閑静な道をテクテク歩いていると突然姿を現した質素な

佇まいのお店。それが今回お世話になった楽亭でしたキラキラ


一度行ってみたかったお店の1つ。

なぜか男性にファンが多く、とても気になっていました。


ガラガラと引き戸を開けて入ると、これまた控え目な内装の

とても小さな空間が。壁にかかった1輪の椿以外、本当に

飾り気がなく、でも何とも言えず清潔感を感じるお店でした。


お店は店主の石倉さんとお弟子さん、そしてサービスの

女将さんの3人で切り盛りされているようで、席数も10席ほど。

コート掛けはなく、縁側のような場所に畳んで置きます。


偶然にも知人の元上司が接待で海外ホテルの支配人とご一緒に

いらしていて、私達とその上司の方を含め、もう1組はご家族で。

その3組(計8人)で、今回の舞台は始まりました。


突き出しは平目と菊の合わせ

弾力のある平目にクシュクシュとした大輪の菊から

染み出すお出汁の味は、とてもホッとする味でした。


さて、いよいよ天ぷら・・・といきたいところですが、

こちらはご主人がお1人で8人分を一度に揚げるので、

コースにお刺身を頼んでいない私達は、お刺身を頼まれた

他のお客様を待つことになります。


でも、なんとなく日曜の昼下がりとぃぅこともあってか、

待つ時間も楽しい会話の時間となり、まったく苦になりません。

こちらのお店はなんだか時間の流れが緩やかなようです。


・・・さて、いよいよお待ちかねの天ぷらコースの始まりですキラキラ


まずは海老から。

大ぶりの海老はぷりっ!としていて食べ応え充分。


先日『近藤』でいただいた海老は( )、身は小さめで

甘エビのようで、中はレアな感じがとても新鮮でした。


そのことを知人に伝えると、ご主人のこだわりかもしれないので

一概には言えないけれど、中がレアでも温度は温かくなければ

いけないと思う、とプロらしい一言。


   ふーむ・・・。なるほど好みの分かれるところですね。


話は戻って続いては海老の頭

こちらは身から想像できるように、サイズがとても大きい!

足の部分で上顎が切れたらどうしようと心配だったのですが、

口に入る瞬間にしゃりしゃりと音を立てて入っていきました。

もちろんお塩につけていただきましたよ~グッド!


・・・そうそう、言い忘れましたがこちらはお塩、レモン、天つゆと

大根おろしとフルラインナップですキラキラ

高く盛り付けた大根おろしが華やかでした。


お次はハゼ

こちらもビックリするほど身が大きくて、想像以上にふっくら。

外側はパリッとしていてあまりに美味しいので、まさかこちらが

ハゼとは・・・。ハゼを侮っていた自分に反省ですあせる


続いては初めましての1品でした。

ハンペンのような物体は、なんと酒粕


酒粕の天ぷらなんて初めて見ました目

でもこちらは残念ながらインパクトが強すぎて・・・号泣


お次はカボチャ

口の中が酒粕でいっぱいだったので嬉しいお野菜音譜

喉に詰まりやすいカボチャですが(笑)小さくカットしてあり

とても食べやすいサイズだったのが嬉しい配慮でした。


続いて海老が再び登場キラキラ

あ~これ、さっき美味しかったから嬉しいなドキドキ

思わせるところが、ニクイ演出ですね~音譜


順番がだんだん怪しくなってきましたがご了承下さいパー


お次はキスうお座

こちらは安定した美味しさ。

海老でも何でも、私は尻尾まですべていただきますグッド!


続いては椎茸

準備の時点から気になっていた1品。

大きい椎茸に海老のすり身を詰めたもの。

想像以上の美味しさでした。


どれもそうですが、程よく食べやすいサイズに

カットされているのが本当に嬉しい音譜


ただ、1品毎に懐紙を替えてくださる『近藤』とは違い、

こちらは最後のかき揚げで替えるまでは1枚で通します。


私は特に気になりませんが、気になる人もいるのかな。

私は美味しく食べているときに自分の周りを人に動かれる

方が気になるので、楽亭さんスタイルの方が好みかも。


続いては三つ葉

こちらは茎部分までかなり長~いサイズで出てくるので、

最初は三つ葉だとわかりませんでした。


茎の部分もほんのり三つ葉の香りがしていて

爽やか!!とても美味しかったですキラキラ


続いてはイカ

イカはあまり得意でない食材の1つ。

それは以前イカスミパスタを自宅で食べていたところ、

イカの身が大きすぎて喉に詰まり死に掛けたから(笑)

でもこちらは期待通り食べやすいサイズで安全面もばっちりチョキ


お次は生姜

こちらも今回初めて出会うものでした。

ピンク部分までの長~い生姜を先端部分だけさっと揚げて。

ピンクのもち手を持って『端っこだけ』噛みます。

ピリリとくる辛味に目が覚めました(笑)


〆?は名物と言われる穴子

こんなにいただいてぃぃんですか?!って聞きたくなるほど

ふんだんに盛られた大きな穴子は泥くささもなくて

すごく美味しかったです音譜


ご主人は(当然のことながら)黙々と揚げていらっしゃいますが

頑固そうなところや、名店だからと言って奢ったところはなく、

本当に素朴で優しい感じ。


途中、手が滑って揚げたばかりの私の天ぷらを取り落としたり

したときに見せた謝罪っぷりは、こちらが恐縮してしまうほど。

ある意味素人っぽいところが魅力的なご主人でした。


時折見せる笑顔が見たくて本当はもっとお話したかったけれど、

職人の仕事中に話しかけてはいけないと自制しました(笑)


最後に天丼までたどり着けず、小柱はかき揚げでいただきました。

甘みのある小柱にさくさくした衣が絡まってフィナーレに相応しい

お味&食感でしたにこ


大満足でお店を後にしたあと、ふと思ったことが。


あんなにお腹いっぱいだったはずなのに、今誰かに

10キロ走ってこい!!と言われても全然走れてしまいそうな

ほど、自分の体が軽い・・・!!


それは天ぷらの衣が軽かったからなのか、

それとも、あそこでいただいた天ぷらは幻だったのか・・・


そう思わせるほど、なんとも言えず独特の空間でいただく

天ぷらは、どこか郷愁の香りと言いますか、田舎の祖父が

揚げているような、なんとも懐かしい、心温まるお店でしたキラキラ


近藤さんとはまったく違ったスタイルのお店ですが、

どちらもそれぞれの魅力がある素敵なお店だと思います。