オーストリア料理オーストリアのレストランK.u.Kに行った帰り、

お隣の製菓店、ツッカベッカライ カヤヌマ

立ち寄りましたキラキラ


K.u.Kのパンやデザートは、すべてこちらで作られたもの。

神田氏同様、ツッカベッカライの栢沼氏も一生に一度しか受験資格の

ないコンディトールマイスターという称号をお持ちの方。

神田氏にキュッヘンマイスターの受験を薦めた、神田氏にとっては

まさに運命キラキラの方でもあります。


本場のDEMELで修業を積まれた栢沼氏の作るデザートは、

伝統を重んじた格調高いものばかり。


並んでいる商品のすべてを買いたい気持ちを抑え、

いくつか購入してきました↓




こちらのケーキを乗せるなら、やはりこのお皿しかない!とぃぅことで

ハプスブルグ家御用達、オーストリアの隣国ハンガリーハンガリー

ヘレンドを戸棚の奥から引っ張り出してきましたキラキラ


現代のケーキにはない、とても重みのあるケーキ達。

栢沼氏や神田氏のことを知れば知るほど、その重さを

感じずにはいられないケーキです・・・。



お馴染みのバウムクーヘン

薄い層が幾重にも重なって、とても繊細ですキラキラ



こちらはトッフェンと呼ばれるチーズケーキ。

中にはお酒にたっぷりと漬かったレーズンがごろごろと・・・ハート



キリシュトルテ

なんとなくネーミングから想像がつきますよねはてなマーク

チョコレートケーキの下は、キルシュ漬けのブラックチェリーさくらんぼ


そしてとっても不思議な形をした、こちらのお菓子は・・・↓



シュネバーレン

10月~3月の期間限定のお菓子で、意味は雪玉という名の通り、

こんな球形の型に入れて揚げたものだそう目


こちらを崩しながら、奥に見えるホイップをつけて食べる

オーストリアでは伝統的なお菓子だとかキラキラ


何かどこかで食べたことのある味・・・なのですが思い出せずぐるぐる

普段日本ではあまり口にしない、独特な油の香りがしました。


どのケーキも固めに出来ていて、極端な話、手に持って

食べることができるほど。


通常作られているケーキのほかに、2~3ヶ月おきに変わる

期間限定のケーキもあるようですドキドキ


和栗を使ったモンブランならぬカスタニエというケーキも

あるようなので、秋になったらまた買いに行こうと思いますスキップ