遅ればせながら、ようやく入手しました![]()
話題になってからだいぶ経ちますが、
未だに入手困難なペンギン食堂のラー油![]()
ペンギンって、地名だったんですね
![]()
買ってはみたものの、これまでラー油に特別なこだわりは
特になかったので、今まで使っていたラー油との違いが
素人の私に果たしてわかるのかちょっぴり不安でした
![]()
まずは事前にインターネットでお勉強・・・![]()
そもそもラー油とは?
植物油に唐辛子の辛味をうつした調味料。
中国料理の調味に用いる(広辞苑より)。
石垣島のラー油の原材料は?
島唐辛子・・・タイの唐辛子に負けぬほど辛い唐辛子です。
独特の甘みがあります。
春秋ウコン・・・肝臓を元気にしてくれるクルクミンが豊富な
スパイスです。
ピパーチ・・・別名「島コショウ」。家の周りの珊瑚の石垣に
自生している島独特の香辛料。
石垣の塩・・・ずばり、石垣の海から作ったミネラル豊富な
美味しいお塩です。
黒糖・・・石垣島のサトウキビからできた黒砂糖です。
ニンニク・・・ご存知ニンニクパワーは石垣島ラー油の
名脇役です。
白胡麻・・・風味はもちろんのこと、活性酸素を撃退してくれる
ゴマリグナンも参加!
黒豆・・・黒豆で作った味噌を使っています。
山椒・・・石垣で山椒は採れないので本場中国の西安から
送ってもらっています。
食物油・・・オリーブオイルとサラダ油を混合して作っています。
使い方
体に良い食材をたくさん入れていますので、
油だけでなく具も一緒にお召し上がり下さい。
・・・とのこと(以上HP より抜粋)。
液ダレしやすいので器に移し替えて小さじで具ごと
すくってくださいと書かれていたので、さっそく出してみることに![]()
中には白胡麻のほかに、コショウや山椒と思われる黒い粒々が。
さっそく手にとって舐めてみると・・・
これが冗談抜きでいつも使っているものと全然違う![]()
![]()
なんというか、まろやかですごく香りがいい![]()
さっそく坦々麺に入れたり、ちゃんこ鍋の〆として中華麺に入れて
試してみたのですが、喉に後からくるような辛さはあるのですが、
上あご(バゲット食べ過ぎると切れたりするあそこです・笑)全体に
甘みがふわ~~~っと広がる感じ![]()
大興奮の私のことを、最初はちょっとバカにしていたパパさん。
「たかだかラー油でしょ
」なんて言っていたのに、
先に食べたママが感動して、「これは全然違うわよぉ
」と
大興奮すると「どれどれ・・・」と一口(←パパはママが大好き
)
パパさんも口にした瞬間、「あ、これは美味しい
」と絶句![]()
(でも最初バカにしてたのでちょっと控え目・笑)
久々に我が家で感動&興奮した調味料でした![]()
ちなみにHPによると今年の初旬から、
ペンギン食堂の島餃子
なるものが通信販売されるそう![]()
このラー油と合わせてぜひとも食べてみたいので、
近々
してみる予定です![]()
入手しましたら、またこちらでご報告させていただきます![]()