以前から興味はあるけど基本土曜日開催と
いう理由で参加出来なかったブルベ。
感想を先に言うと
めちゃくちゃ楽しく、非常に奥深い世界
(マニアックな世界とも言うのか)
今までブルベとは別に
200キロは走ったことある
400キロ、600キロはハードル高すぎる
なら300キロに挑戦してみよう
自分史上最長距離への挑戦
とりあえずブルベというワードで
片端から検索しまくる
特に装備は何を持って行ったら
いいのか?
結局サドルバッグに多めに詰め込んだ。
ちなみにモバイルバッテリー2個
一眼レフ、A4サイズのキューシート、
充電ケーブル類、、
なので必然的にいつもより
かなりチャプター2が重い
スタート前のコンビニで
既に50人ものブルベライダーが集結
ブルベカードとチェックポイントの
コンビニのレシートを忘れずにしないと
あと今回一番の問題は一つ
ルートが全くわからないと言う事
途中の相知まではわかります。
がGoogleマップで見ても、
それをガーミンに入れ込む方法
がわからない。
結論
誰かと一緒に走ろう
が一番無難
今回は同じチャプター2福岡から
徳さん、ダイゴーさん、それにヘブンライド
で知り合ったヨシダさんもいたので
非常に心強い。
7時にスタート
博多の街中は赤信号に引っかかりまくる。
その度に集団はばらけ出す。
まあレースじゃないから、一定ペース
をキープする。
ヨシダさんと雑談しながら順調
てかヨシダさん強すぎ。
風強いよ。
鷹島のクイズポイント通過して、
ヨシダさんは同じグループの方を
待つと言うことで、ここから単独走。
東松浦のアップダウンが徐々に脚に
くる。
あっそうそう一眼レフで鷹島から
の眺めを撮影しようとしたら、
まさかの電池切れ笑
もう重りでしかない。
失敗したわ。
伊万里に入ったチェックポイントで
徳さんグループと一緒に合流。
これで安心。
徳さんと若いアカセ君と3人で一定ペース
で走ります。
ところがここらへんから右脚に痛みが、、
冬のロングでたまに痛み出す
腸径靭帯という腿の外側が痛み出したのです。
何とか誤魔化しながら走る。
徐々に暗くなりライトの出番
もうねフロントもリヤもとにかく明るく
多いことに越したことありません。
これマジで。
今回はVOLT400だけだと不安だったので
急遽VOLT700を借りて、テールライトも
借りました。
これには助かります。
後半の佐賀平野は街灯が少なく、
疲労感も溜まりまくり、集中力との
戦いです。
徳さんもアカセ君も道をナビゲートして
くれてるので、自分はなるべく長めに
引きます。
そして最後の大川のチェックポイント
東脊振トンネルから、那珂川に下る時は
かなりの寒さが予想されるので、
とにかく厚着して、クリアレンズの
サングラスを装着。
ヨシダさんグループとドッキングします。
東脊振トンネルへのヒルクライム開始です。
徳さんから先に行ってくださいと
言われたのでアカセ君と上るも
脚がかなり痛い。
でもここが一番の踏ん張りどころ。
トンネルを越えて、ダウンヒル。
鬼のような寒さ。
鼻水が止まらない。
感覚かおかしくなったのか?
アドレナリンが上がったのか?
ペースをアップしてようやくゴール
いやきつかったけど、達成感凄い。
徳さんもヨシダさんグループも
程なくゴール。
ブルベ不動産でメダルを受け取り
他の参加者の皆さんと談笑。
さて自分なりに良かった点と
反省点をまとめました。
良かった点
・一定ペースで走れたせいか、後半かなり
脚は温存できた。
・補給は炭水化物を中心に多めに取りました。
コンビニのパスタとか初めて食べたけど
かなり美味しかった。あと糖分も多めに
摂取しました。結果ハンガーノックには
ならずに済みました。
反省点
やはりルートがわからないのが痛い。
経験者から色々教えてもらったから
次回生かしたい。
サドルバッグに余計な物が多かったかな
モバイルバッテリーは一つ
充電ケーブルも必要最低限が良い
やはり一番助かったのは仲間と一緒
だったこと。これは精神的にかなりデカい
あと主催者のAJ福岡のスタッフの
方にも助けられました。
ご一緒して頂いた皆様本当に
ありがとうございました^_^
次回は200キロかな?