漢字の成り立ち、言葉の成り立ち

漢字の成り立ち、言葉の成り立ち

漢字の成り立ちと言葉の意味を調べてみました
他にコラム的なことを書いています

Amebaでブログを始めよう!
いや~、コンピューターの進化って凄まじいですね

アナログからデジタルの時代になって、映像や音楽の世界は奇跡的な発展を遂げましたし、スマートフォンという未来のアイテムも生まれました

現在はまだ文字データの方が主流のインターネットも、データに対する概念や技術がさらに進化すれば映像による表現が主流になります
そのうち映画や漫画であるような、脳で仮想空間にアクセスし、自分が仮想空間に存在するかのような感覚を得る方法が発明されるかもしれません

そんな世界を実現させる為、世の中の天才達は日々頑張っているのでしょう



じゃあ、マトリックスや攻殻機動隊に出てきたような仮想世界が本当に出来て
誰でも簡単にアクセス出来るようになったとしたら・・・
さらに、脳に埋め込んだチップによって、例えば空腹や睡眠などの本能までコンピューターで制御出来るようになったとしたら・・・

現実とネットが混ざっている今でも色々と問題があるのに
完全なデジタルの世界が出来たら恐ろしいことになりそうですね
もしかして、コンピューターはパンドラの箱だったのかも



もうすぐ苺の季節ですねー
普段、苺って食べますか?私はあまり食べません
ちょっとしょっぱいのが苦手なんです(。・人・`。)
酸味のない甘い苺ってあるんですかね?



「苺」
母親の乳首に似ているから、という説が一番しっくりきます
他にも諸説ありますが、本当のところはどうなんでしょう?


記念すべき最初のお題は、やっぱり日本にしましょうか(^^)




「日」
これは全体的に太陽を表した漢字です
真ん中に一本線が入っているのは、中身があることを意味しているらしいです。

古代アステカ文明や太陽王ルイ14世など、太陽という絶対的な存在を象徴するものとして、
神や王を崇める歴史と文化が人類にはありますね。



「本」
これは「木」の漢字に一本線を付け足し、印にしたことを表しているらしいです。

道しるべのようなものから、馴染み深いこの漢字が出来たということを初めて知りました。






まとめ
太陽の存在する場所、すみかを表した国
日出づる国って素晴らしいですね。
ワ━ヽ(*´Д`*)ノ━ィ!!!!