8月の課題 ~清書~♪♪ | ☆小平市の習字・書道教室 もじの会☆

☆小平市の習字・書道教室 もじの会☆

東京都小平市仲町の習字・書道教室のブログです。
幼稚園児から大人の方まで指導致します。

生徒さんの作品をどうぞご覧ください(#^.^#)

こんにちはニコニコ

もじの会のブログへお越しいただきありがとうございます音譜

 

 

9月に入り、朝晩がぐっと冷えるようになりましたね。

お稽古が終わる時間にはもう真っ暗で、日も短くなりました。

日に日に秋が深くなりますね~ニコニコ

 

そんな中、生徒さんたちは頑張ってたくさん練習していました音譜

 

今回のお稽古の成果をご覧ください爆笑

 

 

 

 

 

幼児 「せ」

 

 

Sちゃん

まっすぐ長いよこ画、たてからよこへのカーブが

とても上手に書けました合格

 

 

 

 

 

2年生 「はな火」

 

 

 I ちゃん

「は」と「な」のむすびのある線は、うねりが上手に書けていて

線がきれいです合格

「火」の右はらいもどっしりと上手に書けました爆笑

 

 

 

 

 

5年生 「入道雲」

 

 

Hくん

「入」の左右のはらいのバランスが良いですね合格

「雲」は最後の「云」の部分が難しいのですが、

安定した形にまとめることができましたキラキラ

 

 

 

 

 

6年生 「高原快晴」

 

 

Aちゃん

「高」のふたつの「口」の大きさと、その他の線の長さの

バランスがよく取れています合格

「快」の左右のはらいも対称に書けていて上手ですねキラキラ

 

 

Yちゃん

「原」の「がんだれ」と中身の大きさがちょうどよく

いいバランスで書けました音譜

「快」の右はらいも上手です合格

 

 

Tくん

「晴」のよこ画の間が均等に書けていますねニコニコ

「原」の左はらいが筆の先を上手に使って書けています合格

 

 

 

 

 

中学生 「偉人伝記」(清書)

 

 

Hちゃん

よこ画が多く並ぶ「偉」ですが、

線の角度、太さなど整っていて上手です合格

 

 

 

 

 

高校生 「運筆平常心」(練習)

 

 

一番バランスが取りにくいのが「常」ですね。

「口」の大きさ、「巾」のたて画の角度などよくお手本を見て

書きましょう♪

 

Hちゃん

 

 

 

 

 

一般 「四海兄弟」(清書)

 

 

Mさん

どの字にもよこ画からたて画へ続く「折れ」があります。

角度もよくシャープな線で書けていてかっこいいです合格

 

 

 

 

 

一般 「偉人伝記」(清書)

 

 

Sさん

「人」の右はらいが形よく書けましたラブラブ

「記」の「ごんべん」は「口」をもっとコンパクトに書けると

バランスが整いますねウインク

 

 

 

 

 

一般 「文化財保存」(練習)

 

「にんべん」の一画目から二画目へと続く線、

「財」の五画目から六画目へと続く線など

筆の太さを変えずに方向転換をする練習をしましょう♪

 

Sさん

 

 

 

 

一般 「ふうら」(清書)

 

 

Sさん

特に「ら」のカーブの部分がなめらかで最後のはらいも

穂先まで上手く使って書けていますね合格

ひらがなはこういったはらいが上手に書けるようになると

気持ちいいですよニコニコ

 

 

 

 

次回もたくさん書いて上手になりましょう~照れ

 

 

 

クローバー教室の予定と合わない場合には

お好きな時間合わせてお稽古することも

出来ますので、

お気軽にお問合せ下さいね。

 

もじの会 尾崎ミホ