大阪・関西万博2025に行くとなると、服装に悩む方も多いのではないでしょうか。

「屋外イベントでたくさん歩くから動きやすさが大事」「でもせっかくならおしゃれもしたい」「暑さと寒さ、どっちにも対応できる服装って?」そんな疑問を抱えている人は少なくありません。

この記事では、実際の体験談や人気ブログをもとに、万博にぴったりな服装選びのポイントを解説します。特に、春から夏にかけての気候変化や突然の雨、強烈な紫外線にも対応できるファッションを提案。

おしゃれも快適さも妥協したくないあなたに、具体的なコーデ例やアイテム選びのヒントをたっぷりお届けします。

快適でおしゃれな万博コーデの基本とは?

気温差に対応するための重ね着テクニック

万博会場である夢洲は、昼と夜で気温差が大きく、海風が強い地域でもあります。

日中は25度を超えて汗ばむ一方、夜は体感で10度前後まで冷え込むこともあり、寒暖差への備えが不可欠です。

そのため、服装は「重ね着」で調整できるスタイルが理想的です。たとえば、タンクトップの上にリネンシャツやシアー素材の羽織をプラス。暑ければ脱いで、涼しくなったらすぐに羽織れるため、体温調整がしやすくなります。

さらに、薄手のカーディガンやUVパーカーなど、軽量でコンパクトな羽織ものを持参すれば、急な冷え込みにも対応可能です。

動きやすさと写真映えを両立させるコーディネート

会場は非常に広大で、1日2万歩以上歩くのも珍しくありません。

そのため、着心地が良く、動きやすいスタイルを選ぶことが基本です。しかし、せっかくの特別なイベント。写真映えも気になるところですよね。

そこでおすすめなのが、ワイドパンツやジョガーパンツに、爽やかなカラーのトップスを合わせるスタイルです。たとえば、アクアブルーのTシャツに白のロングボトムを合わせると、清涼感がありながら写真にも映える洗練コーデに。

また、ミントグリーンやサンドベージュなど、自然を感じさせるトレンドカラーも取り入れやすく、夏らしい印象を演出できます。

UV対策と紫外線に強いアイテム選び

夏の万博で見落としがちなのが紫外線対策です。会場の多くが屋外であるため、日焼け止めだけでは不十分。

そこで注目したいのが「着るUV対策」。たとえば、UPF50+のUVカットパーカーや、透け感のあるUV加工シャツは、紫外線から肌を守りながらファッション性もキープしてくれます。

さらに、アームカバーやつば広帽子も大活躍。最近ではひも付きで風に飛ばされにくいデザインも多く、実用性とおしゃれを両立しています。

特に日中は紫外線が強く、首元や腕など露出が多い部位はしっかりガードすることが大切です。




天候変化への備えと持ち物の選び方

突然の雨に備えるアイテムと工夫

大阪・関西万博の会場である夢洲は、海に近いため天候の変化が激しく、晴れていたのに突然の雨に見舞われることもあります。

そのため、コンパクトに持ち運べる「折りたたみ傘」は必携です。特に雨晴れ兼用のUVカットタイプなら、日差し除けとしても活躍します。

また、混雑時には傘が邪魔になることもあるため、使い捨てのレインコート(カッパ)を予備で用意しておくと安心です。100円ショップなどで購入できる軽量タイプでも十分対応可能。

さらに、撥水加工されたアウターやワンピースを取り入れるのもおすすめ。小雨程度なら傘を使わずにそのまま行動できるため、手間が減って快適です。

熱中症対策としての冷感アイテムの活用

真夏の万博では、紫外線だけでなく熱中症への備えも重要です。気温35度以上の日も想定されるため、暑さを和らげるアイテムを事前に準備しておきましょう。

特に便利なのが「冷感スカーフ」や「接触冷感素材のストール」。水に濡らして首に巻くだけで、長時間ひんやりとした感覚を保てる優れモノです。女性らしい花柄やパステルカラーを選べば、コーデのアクセントとしても活躍します。

また、持ち運びに便利な「携帯用扇風機」もおすすめ。最近は静音設計でおしゃれなデザインのものも多く、首かけ型やハンディタイプなどシーンに応じて選べます。

加えて、衣類用の冷感スプレーを吹きかけておけば、服自体の温度上昇を抑えることができ、汗のベタつきも軽減できます。


疲れを防ぐためのバッグと持ち物の工夫

長時間の歩行や立ちっぱなしの時間が多くなる万博では、バッグの選び方も重要です。

おすすめは「両手が空くタイプのバッグ」。ショルダータイプやボディバッグであれば、スマホやチケット、飲み物などをサッと取り出せるうえ、行動の邪魔になりません。

さらに、容量の大きなリュックとスマホホルダーの2つ持ちスタイルも人気。リュックには羽織やタオル、水筒などを入れ、スマホや財布など頻繁に使うものは前ポケットやポシェットに収納するのが効率的です。

また、パビリオンの待機列では1時間以上立ちっぱなしということも。そんなときに役立つのが「折りたたみ椅子」。軽量でコンパクトに折り畳めるタイプなら、荷物に無理なく収まります。

これらの工夫によって、荷物のストレスを最小限に抑え、快適に会場を回ることができます。

世代別おすすめコーディネート実例

20代~30代向け:写真映え×トレンド感のあるコーデ

20代〜30代の女性にとっては「せっかく行くなら映えるファッションで記念写真を撮りたい!」という思いが強いでしょう。

この世代におすすめなのは、明るく爽やかなトレンドカラーを活かしたスタイルです。たとえば、アクアブルーのノースリーブトップスに白のマーメイドスカートを合わせ、ライムグリーンのショルダーバッグでアクセントをつけるコーデは、涼しげかつ旬な印象を演出できます。

また、透け感のあるシアーシャツを羽織れば、紫外線対策とコーデのおしゃれ度アップを同時に叶えられます。

足元は厚底サンダルやグルカサンダルでカジュアルさとトレンド感を両立。ビジュー付きやメタリックカラーを選ぶと、写真映えもばっちりです。

40代~50代向け:快適性ときちんと感を重視したコーデ

40代以降は、快適さと上品さのバランスがポイントになります。

この年代には、テーパードパンツやリネン混のワイドパンツに、上品な色味のブラウスを合わせた「きれいめカジュアル」がおすすめ。たとえば、ライトベージュのパンツに、ラベンダーのUVカットカーディガンを羽織れば、暑さ対策をしつつ肌の露出も控えめで安心です。

さらに、機能性と見た目を兼ね備えた「スポーティMIX」も人気。動きやすいジョガーパンツに、吸水速乾性のあるトップスを合わせ、スニーカーで全体を引き締めることで、長時間の歩行にも耐えうる快適コーデが完成します。

小物には、UVパラソルやシンプルなキャップ、アームカバーなどをプラスし、日焼け防止とファッションの両立を図りましょう。

親子・ファミリー向け:機能性重視+リンクコーデの楽しみ方

親子で万博を楽しむなら、動きやすさと安全性、そして「リンクコーデ」などの遊び心がポイントです。

たとえば、親子で同じカラーのTシャツを着たり、同じブランドの帽子を被るだけでもリンク感が演出でき、家族の記念写真も楽しいものになります。

親はロング丈のUVワンピースにレギンスを合わせ、子どもは同系色のTシャツにショートパンツというスタイルなら、動きやすさも問題なし。汗をかいても快適に過ごせるよう、速乾素材やメッシュアイテムを積極的に取り入れましょう。

子ども連れで重要なのは荷物の管理。親の服には大きめポケット付きのワンピースやジャンパースカートを選び、リュックやポシェットと組み合わせることで両手を空けておける工夫が大切です。

夜の万博を楽しむライトアップ対応コーデ

幻想的なライトアップに映えるフェミニンスタイル

夜の万博は、幻想的なライトアップやドローンショーなど、ロマンチックなムードに包まれます。

その雰囲気にマッチするのが、やわらかな素材や光沢感を取り入れた「フェミニンスタイル」です。たとえば、シフォンやサテンのロングスカート、レースをあしらったブラウスなどは、ライトの光を受けて美しく映えます。

カラーは、ネイビーやグレージュ、ローズピンクなどの落ち着きのある色味を選ぶと、夜の雰囲気にしっくりと馴染みます。

また、羽織りには薄手のショールや透け感のあるロングカーディガンを。肌寒くなった夜風対策とスタイリングの両立が可能です。

パビリオン内の冷房対策におすすめの羽織り物

夜間だけでなく、日中のパビリオン内も冷房が効いていて意外と冷えることがあります。

このため、通気性がありながら冷えを防ぐアイテムを1枚は携帯しておきたいところ。おすすめは「シアー素材のカーディガン」や「UVカットパーカー」。

軽くてかさばらず、折りたたんでバッグに入れてもシワになりにくい素材を選べば持ち運びもラクです。

カラーはホワイトやラベンダー、ミントなどの明るめのペールトーンを選ぶと、昼間のコーデにもなじみ、着回し力も抜群。

夜の寒さに備え、ストールを首に巻いたり肩掛けにするスタイルもおすすめです。特に冷えやすい首・肩・手首をカバーすることで、体感温度が大きく変わります。

ナイトイベントを意識した小物選びとアクセント

夜のイベントでは、写真を撮る機会が増えるため、小物の選び方にも工夫が必要です。

まず注目したいのが「光に映えるアクセサリー」。ゴールドやパール系のイヤリング、ネックレス、ヘアアクセは、照明の下でキラリと輝き、顔まわりを華やかに見せてくれます。

また、小ぶりのショルダーバッグやクラッチバッグは、コーデを上品に見せつつ、荷物の軽量化にもつながります。

足元には、歩きやすく疲れにくいローヒールのサンダルやバレエシューズを。フラットながら装飾があるデザインを選ぶことで、コーディネートに華やかさをプラスできます。

さらに、髪型にリボン付きシュシュやターバン風のヘアバンドを取り入れれば、ナチュラルながら洗練された印象に。

ライトアップの中でも映えるよう、全体に1つ「光るポイント」を加えることで、夜ならではのファッションを楽しめます。

万博を楽しむための服装選びQ&Aとまとめ

Q1.スカートとパンツ、どちらが万博向き?

どちらでもOKですが、用途に合わせた選び方が重要です。

動きやすさを重視するなら、ストレッチ性のあるテーパードパンツやジョガーパンツがおすすめです。特に参加型パビリオンや屋外アクティビティが多い場合は、しゃがんだり歩いたりがしやすいパンツが便利です。

一方、女性用トイレの利便性や体温調節のしやすさを考えると、ワンピースやスカートも有効です。ワンピースにレギンスを合わせると動きやすさもアップします。

つまり、体型やスケジュールに合わせて「どれだけ動くか」で選ぶのが正解です。

Q2.荷物はどのくらいがベスト?何を持っていくべき?

基本は「最小限+快適グッズ」です。

必須アイテムは以下の通りです:

  • スマホ(地図・予約・写真)
  • 折りたたみ傘 or レインコート
  • 羽織もの(寒暖差対策)
  • 飲み物(500mlペットボトル)
  • 日焼け止め・UV小物(帽子・アームカバーなど)
  • モバイルバッテリー

また、長時間歩くことを想定して、両手が空く「リュック+ポシェット」または「スマホホルダー+サコッシュ」の2点持ちがおすすめです。

さらに、地面に座るためのハンカチや折りたたみチェアもあると重宝します。


Q3.季節別の服装の違いはある?春・夏・秋でどう変える?

季節によって「重ね着の厚み」と「紫外線・気温対策の重点」が変わります。

春:朝晩は冷えるため、ジャケットやウィンドブレーカーなどの厚手羽織が活躍します。インナーは調整しやすいカットソーやロンTを。

夏:UVカットシャツや接触冷感素材を取り入れ、通気性と軽さを重視。カラーはホワイトやペールトーンで熱吸収を防ぎます。冷感スカーフや携帯ファンは必需品です。

秋:気温の変化が激しいため、レイヤードがカギ。長袖シャツに薄手のベストやニットカーディガンを重ねるとバランスが取りやすいです。朝夕の冷え込みにはストールが便利です。

まとめ:万博の服装は「動きやすさ+快適さ+おしゃれ」が正解!

大阪・関西万博は、屋内外の移動や天候・気温の変化が多い大型イベントです。

だからこそ服装は、「動きやすくて快適」「写真映えもする」「気温変化にも柔軟に対応できる」ことが求められます。

コーディネートの基本は重ね着と機能性素材の活用。小物やカラーで自分らしいアレンジを加えることで、思い出にも残る特別な一日になるでしょう。

事前の準備が当日の快適さを大きく左右します。ぜひ今回の情報を参考に、万博ファッションを思い切り楽しんでください。