お盆休み中の土曜日。
青空も見えますが、少々グズつき気味だったコノ日の空模様。
カチョー一家ご一行は、豊平川沿いを南に向かって走ります。
道路のふちにある柵には、鮭の飾り付けがあり
走る人を楽しませてくれます。
コノ日向かったのは、南区の豊平川沿いにあります
『札幌市豊平区 さけ科学館 』。
お家ごはんでもお出かけのおにぎりでも
鮭が大好きなウチの子供たちのためのチョイスです。
嫁サンは『鮭ごはんは好きだけれど、そのチョイスは変』
と、カチョーにクレームですが、気にしないことにします。
入館して、まず目を引くのは鮭の剥製です。
本物の鮭の皮から作ってあるそうで(当たり前か…汗)妙にリアル(^~^)
一口に鮭と言っても、本当に様々な種類がいるんですね。
ココではそれらの鮭の稚魚を品種別に
水槽を並べて比べながら見ることが出来ます。
うん、大人であるカチョーでも楽しいぞ♪
淡水系の生き物の展示があります。
写真ではわかりづらいのですが、なまずってラブリー
ただ、英語では『キャットフィッシュ』と言うようですが
ネコに似ているとは思えません………
などと言っているうちに、本日ココに来た目的であるイベントが始まる時間となりました。
本日の来館目的は、コレ!8月の土曜日限定の夏休み企画!
さけ科学館で飼育しているサケたちに給餌できるんです。
いったん屋外のエサやり場に出て、
飼育員の方からもらったエサを、水槽のサケへあげます。
地下に降りて側面から見ることも可能なんです。
正直なところ、上からでは今ひとつわかりづらいんですが
横から、しかもかなり間近で見るとスゴクわかり易いです。
エサに群がるサケの姿は、
おやつを奪い合うウチの子たちの姿にそっくり………
ね?コンナのがスグそこでエサをめがけてグルグルしているんです。
よく見ると一匹一匹の動きにも個性があり、かなり楽しめます~
その後はパソコンコーナーでサケの資料を見たり
サケに関する絵本を閲覧したり………
思う存分に楽しんださけ科学館でした~!
ちなみにエサやり体験は、来週8月30日(土)も14:00から行われるそうです♪
ご興味のある方、可能であれば体験されてみては。
入館無料(土日祝日のみ駐車場使用料300円有)ですし(笑)
子供たちには良い体験となりました☆
………ちなみに次男坊は
コノ日見たサケと普段食べているサケが同じものだとは、いまだに気がついていません………
最近、ランクダウン気味
ご協力のクリックを!
緑豊かな藻岩エリアで売買不動産を探したい! ⇒ コチラ