レポートで取り上げた事例が何かを記し、それについてどのようなコミュニティデザインが作用しているのかを論じてください。
- スポゴミについての事例を取り上げた。 この実践例として取り上げられているのは神奈川県の一色海岸である。この場所のコミュニティデザインはの1つは、景観を保全するという点にある。以下は、そのためのいくつかのポイントである。
- 1.環境保護 海岸に落ちているゴミは、海の生物に害を及ぼす可能性がある。プラスチック製品などは分解されにくく、海の動物が誤って摂取することで命を落とすこともあり、また、ゴミが海に流れ出ることで、海洋汚染が進行し、生態系全体に悪影響を与える。
- 2.景観の保全 海岸は自然の美しさを象徴する場所の一つである。ゴミが散乱している景観は、訪れる人々の印象を悪くし、観光地としての価値を下げる。また、清潔で美しい海岸は、人々に穏やかな気持ちを与え、観光客を惹きつける要素となる。
- 3.地域経済への貢献 海岸が美しい地域は、観光客を惹きつけることができる。観光客は地域のレストランやホテル、お土産店などでお金を使うため、地域経済に貢献することになる。そのため、海岸の美しさを保つことは経済的にも重要である。 4.社会的責任と意識の向上 スポゴミに参加することは、地域社会の一員としての責任感を高めることにつながる。また、こうした活動を通じて、環境問題に対する意識が高まり、持続可能な社会の実現に貢献することができる。
- 以上の理由から、海岸でのスポゴミの活動は、景観を維持することは非常に重要で、地球全体の環境を守るためにも、一人ひとりが意識を持ち、行動するきっかけとなる。
- また、スポゴミの今回の事例は、小学校と連携し小学生が参加しての実践である。今回の事例は学校教育との連携によって維持されていると考えられる。学校教育と連携することでのコミュニティデザインは、以下のような点で有効で、維持される要因となっている。
- 1.環境教育の一環として スポゴミを通して、子どもたちは環境保護の重要性について学ぶ。自然に優しくする行動がどのように地球を守るのか、また、ゴミが環境に与える悪影響について理解する機会にもなる。
- 2.社会性の育成 学校教育では、知識だけでなく社会で生きるための様々なスキルや態度を育てることも目的の一つであり、スポゴミ活動は、協力して地域をキレイにするという経験を通じて、子どもたちの協調性や社会に対する貢献意識を高めることができる。
- 3.責任感の養成 自分たちの周りの環境を自分たちで守るという行動は、責任感を育む良い機会になる。自分の行動が直接的に環境に良い影響を与えることを実感することで、他の分野においても責任を持って行動する重要性を学ぶことができる。
- 4.実践的な学び スポゴミは、環境に関する知識を実際の行動に移すことで、学んだことを実践できる絶好の機会を提供する。教室内での学びだけでなく、実際に外に出て何かをすることの価値を理解することも可能となる。 5.地域社会との関わり 学校が地域社会と協力してスポゴミ活動を行うことで、子どもたちは地域社会の一員としての自覚を持つようになる。地域の人々と協力することで、地域に対する愛着や責任感を育むことが可能である。 このように、スポゴミ活動を学校教育と連携することで、子どもたちが環境に対する意識を高め、社会性や責任感を育てる上で非常に有効な手段となる。