4歳児ママのもいみです

日々の子育てのこと、知育のこと、
賃貸暮らしのことなどについて
綴っていきます
フォロワー6.6万人の
インスタもやってます
インスタグラム
見てもらえたら嬉しいです
今回は、4歳1ヶ月息子の知育についてまとめてみました
プリント、ワーク類について
七田式プリント
ちえ、かずはBのプリント。
もじは敏感期を待っていたこともあり遅れていて、まだAをやっています。
七田式のプリントは、週3〜5回くらいでちえ、かず、もじを1枚ずつやっています。
3歳から取り組んでいますが、机に向かう習慣は身についたと思いますし、今後も継続して取り組みたいプリントです。
Z会通信
年少の時から取り続けているZ会の通信教育。
ワークはだいたい月の前半には終わらせており、体験型教材のぺあぜっとは土日中心で取り組み中。特に体験型教材は親子での時間が充実するので取っていてよかったと感じています。
↑
この2つが主にメインで、
その他、こぐま会のプリントやワークをランダムで取り組んでいます。
ちなみに4月からモコモコゼミも追加。
図形について
図形は小学3〜4年生くらいまでにたくさん触れておくことが、頭の中で図形をイメージする力を育むことに繋がるそう。それ以降だとなかなか難しいらしい。確かに私は頭の中で展開図を描くのも、サイコロ転がしたりなども無理です(笑)
そのことを知り、以前より図形を意識するようになりました。
現在はくもんの図形キューブ、賢人パズル、ニキーチン積み木を取り入れています。
くもんの図形キューブは最後の立体作りになるとまだまだ1人では作ることが難しいので繰り返し一緒に取り組みたいなと思っています。
他にはマグビルドなども遊びの中で取り入れています
数について
数は本人が好きなこともあり、ナンバーブロックスで遊んでいるうちに、1桁+1桁で合計が2桁になる足し算と2桁から1桁を引く引き算は(間違うこともありますが)ほぼ身につきました。(掛け算と割り算については、3が2個あると6、10個を2人で分けると5個ずつなど簡単なことは理解しているようです)
数への理解はナンバーブロックスのおかげだと思っており、本当に買ってよかったです
そして、具体物がなくても計算ができるようになってきたので、今後は無理ない程度に計算プリント等取り入れていこうかなと検討中です。
ナンバーブロックスはこちら。
絵本について
絵本、図鑑は息子も好きなので、今後も継続して読み聞かせをしていきます。
そして平仮名を読めるようになっているので、音読も意識的に無理のない程度に取り入れています。
音読はこの本とてもおすすめです。
おうち英語について
かなり詰まり気味です(笑)
アルファベットはポスターを見て覚えたようです。が、簡単な英語絵本の読み聞かせと英語おもちゃで遊ぶくらいしか私の英語力では出来ず(笑)それ以上進まずです。
今後どうしようか悩み中(笑)
今後も我が家のペースで知育を楽しく続けていけたらいいなと思います最後まで読んでくださりありがとうございました