ご訪問ありがとうございます
2018年生まれと
2022年生まれの
2人の子と
穏やかな夫とわいわい暮らす
フルタイムワーママです。
日々のことをあれこれ綴っています
小1の上の子。
2、3歳の頃から、
フッ素塗りに定期的に歯医者に通っていたのですが
矯正必要になるね。
歯科医のふとした一言……
顎の小ささに対して歯がぎゅうぎゅうらしく
乳歯の時点でこれなので永久歯になると歯並び悪くなると。
ということで、歯列矯正をぼんやり考え始めたのが、確か年中の頃。
私は歯列矯正は全くの無知。素人。やったことない。
そこで
矯正歯科学会の認定医が良い!という噂を聞いて
近所の歯医者をリサーチ。
近所に認定医がいらっしゃったので
歯医者Aに早速訪問。
すると
矯正することになると思うけど
今は様子見でOK。
とのこと。
後でわかるのですが、歯が一本も生え変わってない時点では打つ手なし。そりゃそうか。
近いしここに定期的にお世話になろうかな〜なんて思っていたのですが
なんか受付の人がイマイチなのと
(認定医どころか指導医なのに、
歯並びの相談と言うと「歯並び?!」と聞き返される。)
何かと次の予定を入れたがる……
我が家は歯並び見て欲しいだけだから、何度も通ってメンテナンスして欲しいわけではないのです……
ので、ちょっと面倒になっちゃって
いろいろ見てみようと思ったのが年長の頃。
同じように認定医を探して
とりあえず行ってみた歯医者B。
良い意味で可もなく不可もなし。
近いけどちょっと通いづらい場所にあるので
もうちょっと近くで探してみようかと思った。
でも、
カウンセリング料がかかる。
矯正すぐに始められる段階じゃないのに
相談にあちこち行っちゃうのは
なんかもったいない。
上の子は初めて歯が抜けたのも周囲よりは遅くて
歯が生え変わり始めてから考えようと
一旦見学を辞めてから、早半年…もっとかな……
乳歯も2本目が抜けそうなので
そろそろ候補だけでも考えないと。
そもそも
何が決め手
なんでしょうね……
何を決め手に皆さん矯正歯科を決めてるんでしょうか。
新学期も落ち着いてきたしちゃんと考えなくちゃ、と思う今日この頃です。
と、ここまで下書きしたところで、小児矯正のブログをいろいろ読み始め
矯正も種類がいろいろであることを把握…(今更)
とにかく情報を集めないとなあ面倒くさい
でも子どものためには必要なら子どものうちにやっておいてあげたい。頑張らねば。
ちなみに下の子も、同じ理由で矯正不可避と言われてます2人分か〜〜
働かないと〜
上の子はなぜかいちご味しか受け付けない…全ての味を揃えてるドラストはなかなかないので、最近はネットで買ってます。
大人はtepeの歯ブラシを愛用。これという理由があるわけではないのですがまとめ買いが楽なので。