ご訪問ありがとうございます![]()
2018年生まれと
2022年生まれの
2人の子と
穏やかな夫とわいわい暮らす
フルタイムワーママです。
日々のことをあれこれ綴っています![]()
ちらほら、ラン活という言葉を目にする季節。
一年前になりますが、上の子のラン活のことをつらつら書いてみたいと思います。
何かのお役に立ったら嬉しいです![]()
我が家のラン活こんな感じ
親がまずランドセルをリサーチ(年中の冬頃)
テレビCM、インスタの広告等々見かけたものを調べながら、
重視したいポイントをピックアップしました。
とにかく軽いこと
最大でも1.1kg程度のもの
背負いやすいこと
登山用バックパックは
重くても背負いやすいのと同じで
軽さだけでなく、
背負った時の負担が少ないもの
安全ナスカンがついていること
実物を見に行けること
生活圏に店舗や展示会があるメーカーに
幅がワイドタイプなもの
荷物をざっくり入れても大丈夫
子どもと一緒にいきなり見に行くのではなく、
「この中からならどれを買ってもいい」
というところまで親が絞ることにしました![]()
お店選びとカタログ請求(年中冬頃)
ここまで決まったら、カタログを取り寄せました。
我が家がカタログを請求したメーカーは
この4社でした!
実際にカタログを見て、条件に合うランドセルを確認。
最初はランリュック一択!と思っていたのですが
あのメーカーがランリュックを!って
話題になったものでも
重さは革製のものと変わらなかったり![]()
オーソドックスなランドセルも
企業努力でかなり軽いものが出ていたり![]()
「リュック」にとらわれず、フラットな気持ちで
実物をちゃんと見てみようと思ったのでした
店舗の来場予約、展示会チェック(年中冬〜春頃)
店舗によっては、予約が必要なところがあったので
予約開始日もチェック。
常設店舗がない(or遠い)ランドセルは、展示会の日程も確認。
リコモンは、展示会が近所に来るのは一回だけ!(※2024年の場合です)
開始時間と同時にスマホ握りしめて予約完了。
子どもにランドセルのイメージを持たせる(年中春頃)
近所でランドセルを見かけたら話を振ってみたり、
通りがかったお店のランドセルを背負わせてみたり🎒
しかし
当の本人は
「今からランドセルって、早すぎてわかんないんだけど?」
この時、まだ年中。
仰る通りですわ……ママもそう思うわ……
でも、◯色がいいとか、こんなランドセル見たとか
ちょっとイメージ湧いたようです![]()
お店に見に行く(年長GW)
子どもが疲れないように、一日に何店舗も回らない方がいい…というのがセオリーらしいですが
そんなに時間かけてられない!と
1日で4社
全部見に行きました。よく頑張った。子も親も。
これで晴れてランドセル決定
したのでした。
次回は、実際に見たランドセルと決め手について
書きたいと思います![]()