前回はこちら


民間と公設の学童を併用する!と決めた我が家

年中の時にいろいろ調べると、民間は動きが早いことがわかりました。

今日は我が家の学童が決まるまでのことについてひらめき


  我が家の基本情報

  • 都心部ではない
  • 民間学童は複数あるが、公設に通う子が圧倒的に多い
  • 公設は落選することはほぼ無い
つまり、我が家のような併用スタイルはほぼいません…😂が、
我が家が学童選びで何をしていたか、参考になれば嬉しいです気づき


 学童決まるまで

《年中》
右矢印近隣の民間学童の動きをチェック
右矢印そもそもどこに、何がある?通えそうか?
右矢印説明会はいつ頃開催しているか?
スケジュールアプリの次の年の夏頃に「学童スケジュールチェック」を入力。忘れないように!
《年長 夏ごろ》
右矢印民間学童説明会日程チェック、申し込み
説明会が先着順で、あっという間に埋まる学童も…!
右矢印民間学童説明会への参加、入会申し込み
入会も先着順、秋口には締め切るところも。
我が家は4つ、全て子連れで説明会に行きました
右矢印公設学童 申し込み日程チェック
我が家の地域は、紙で取りに行かなければならない書類があり、それをせっせとレターパックで送ったり…
《年長 冬ごろ》
右矢印民間学童 オリエンテーション
子どもも連れていって、新年度の心の準備を!
右矢印公設学童 結果出る
これで一安心です

民間学童は、とにかく動きが早い!
説明会の参加も早々に締め切ってる学童もあり、早めの情報収集が必要だなと実感タラー
ちなみに、入会を決めた民間学童は、9月の時点で我が家はほぼ最後でした…もうちょっと遅かったら入れなかったかも。

子連れでの参加は大変でしたが、子どもにも新入学のイメージを持ってもらいたくて、なるべく連れて行くようにしました。

次回は、見学に行った中で、某大手有名学童のことについて書きたいと思います気づき