これも体温とむくみの関係?!体温1度上がるだけでコップ一杯水分量が変わる?! | 50代からの「疲れにくい体」を作る体力向上ストレッチ/豊橋・西尾

50代からの「疲れにくい体」を作る体力向上ストレッチ/豊橋・西尾

とにかく毎日疲れる…朝起きるのがダルイ…



年齢的なお悩みも、食事と運動、ちょっとした生活習慣改善で50代からでも朝からシャキッと動けるようになれます♡


疲れにくく軽やかに素敵に歳を重ねたい!を叶えて人生を思いっきり楽しめる体を一緒に作っていきましょう♪

昨日、1日に飲む水分のことを書いたら
いろんなところから
「これならできそう♪」
「やってみる!!」
いろんな声をいただきました。

たくさんシェアもしてもらえて嬉しいです♪
ありがとうございます^^


さて、そうなるといろんな疑問もフツフツと。

飲んだ水分はどうなってくのかな〜とか、
本当にそんなに量がいるのかな〜とか。
お茶とかはどうなるの〜?とか。
あと、浮腫んでる時はどうなの〜?とか。

疑問に思ったことは調べたいタチなので、
ちょこちょこ調べたことはまた書いていきたいと思います。



今朝、調べてるうちに
こんなサイトを見つけました。

カラダの必要水分量・蒸発水分量が計算でわかるんです。

蒸発水分量って、
体重と体温を使って調べるんですね。


「あー汗かいたわ〜」の汗とはまた違った、
呼吸や皮膚から知らないうちに蒸発してる水分のことらしいです。(不感蒸泄というそうです)

でね、
これはさっき言ったとおり
体重と体温を使って数値が出ます。

だから、体温が低ければ数値は低くなるし高ければ数値は上がる。

どれぐらい違うかっていうと、
200ml…コップ1杯分違ってました!!

体温が高いとそれだけで活動的になります。
そうすれば身体の代謝も上がるし、
水分も多く出る。

そしたら新しい水分も入れやすくなりますね♪

結果、循環が良くなる^^

計算式にはめたものだから、実際はそんなに単純なことではないかもですが…

「こんな計算法もあるんだー」
「へー!!」
と、身体への興味は増すばかりです♡

夏休みの自由研究になりそうだな。

計算方法はこちらを参考にさせて頂きました。 よかったらあなたのカラダについて計算してみてくださいね!


.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+

◆ 公式ホームページはこちら


最新情報が受け取れる!
LINE@ご登録もお待ちしています♪



.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+