こんにちは

会社員として日々SEとして仕事をしているMohrymonです。

スキルアップのために、勉強している中で印象が強いものを紹介していきます。


ビジネスライティングで使ってはいけない接続詞

「が」

この接続詞を使ってはいけないのは
文章でこの接続詞を見ただけでは、逆接なのか順接なのかが分からない
どちらの意味で使われているかを判別するには、文脈から判断するしかない
から

例えば
例1
あいにくの悪天候です「が」運動会を開催します
例2
先日、運動会がありました「が」そこで私は綱引きをしました

例1は逆接の意味で使われている
Aという文の後に全く違う展開Bがくる

例2は順接の意味で使われていて
Aという文の後に予想通りの展開Bがくる

全く逆の使い方なのに、接続詞を見ただけでは分かりませんよね
文脈を見てすぐに理解できる分かりやすい文章を書くためには、読む時に疑惑を持たないように書くこと
「これどっちの意味で使ってるんだろう?」
って考えながら読み進めると文章に集中できなかったり、読み返しが起きてしまい、理解が捗らなくなる

接続詞「が」は使わないで、別の言い方にすると、読みやすい文章になる

例えば
今年は景気が落ち込みましたが、
売り上げは落ちていません

であれば

今年は景気が落ち込みました
しかし、売り上げは落ちていません

といった感じです

安易に接続詞「が」は使わないようにしましょう


Instagramでは旅先で撮影した写真を投稿しています
海外・国内問わず旅先の素敵ポイントを探索中
たま〜に海活動も上げてます♬
海活はダイビング・ドルフィンスイムがメイン

Mohrymon・現役SE週末旅行日記