おはよっ

オイラックスだよ

寒いねえ

こちらは夜中降雪したものの

朝起きてみれば雨でした_:(´ཀ`」 ∠):

最近上のチビが寝ながらくっ付いてくるから暖かくて寝坊すること多数笑

なんか起こしちゃいそうで可哀想で目覚ましもかけるにかけられないし

気合と気合と根性だけで毎朝起きてます

はてさて

最近有難いことにベアハンドの型や戦い方についてチラホラご質問頂くことも増えました

まあ型と言ってもベアハンドは基本コンボも必要無いし

取得スキルもかなり絞られてるので

個人的には

・火力上げてゴリゴリ削りたい
・速度上げてブレイカー的に立ち回りたい
・常時自然回復しながらヘイト担ってタンクしたい
・高耐久、高速通常からサポートしたい

の4通りくらいかなーと思います

と言っても

オイラックスは端からゴリゴリの火力素手にしか興味ないので

今のところ如何にダメージ出すかしか考えてません(*⁰▿⁰*)

ただ

気功の溜め方とか立ち回り方はだいたい似てるので

今回は動画撮ってきました

これならベアハンドってなんぞや?って方にも少しはイメージしやすいものになるかなあと


まずはLv.164の純熊素手

あ、オイラックスは勝手にベアハンドのこと熊素手って呼んでます笑

立ち回りとしては

射程1mなので完全にヒットアンドアウェイ

床を避けつつ敵の攻撃のタイミングを見て

集気功や気功スキルの切り替えによりゲージを溜めていきます

「バックステップ使えよw」

とお思いでしょうそうでしょう

私も思います

しかし!

ことベアハンドスキルにおいては他スキル

つまりベアハンドスキル以外を使用すると気功ゲージの2割を消失するというペナルティがあるのです_:(´ཀ`」 ∠):

なので床は自力で避ける!

通常攻撃は回避を上げて避ける!

今のところ火力型ベアハンドではこれが最善なのです...





この時のステと装備はこんな感じ

獅子奮迅(通常ダメUP、クリ率+75?)を使用するとASPDが1500くらい下がるので

追加にはペリプラが挿さってます

特殊のティパー(攻撃MP回復+10)とティテレス(攻撃MP回復+10、回避+10?、絶対回避+5%)は

少しでも早くMPを回復し

集気功による気功ゲージの溜めを早くするため


なんとここで最速タイムを叩き出していくぅ

あと

イコノスはだいぶ見飽きたと思うので

今回はスーパーデスキノコにも行ってきました


デスキノコに対するは

チャリ型遠距離熊素手Lv.130

この子はパワーウェーブを取得しているため

通常攻撃の威力こそ半減しますが

射程10mから攻撃可能な遠距離型

長期戦では気功ゲージ溜め切ったあとMPを使うことがあまりないので

集気功によるバフ効果3分という制限を維持出来るよう

気功ゲージMAX状態からあえて他スキルであるチャリオットを使用し

ゲージを減らしたうえで再度集気功や気功スキル切り替えで貯めていきます

※気功ゲージの制限時間(10分)と集気功のATK上昇バフの制限時間(3分)は気功ゲージMAX状態で集気功を行っても上書きされない仕様

装備は先述の純熊素手と同じ


ステ振りがA200残りSです

この型でもっと火力を出したい場合はS極がお勧め





動画見ました?

慣れ最大で気功ゲージMAX時だと両手が素手でもLv.130で10万以上出るんですね( ´∀`)

手甲装備時のAGIボーナスも乗ってないうえに

ペリプラの遠距離マイナスも付いて

しかも気功ゲージと集気功バフの維持もしつつこのダメージなら

かなりいい感じ


ちなみにこのとき食べてた料理はこれ

ダメージ伸びる系は食べてないので

そっちに振ればもっと火力が上がります

どうでした?

なんとなーくでもベアハンドのイメージが湧いてくれば幸いです

分からない事などありましたら遠慮なく質問してくださいねー

今日はこのへんで

では!