音楽でも聴きながらご覧下さい。

おはようございます。鉄太郎です。



本日のお話は蒲公英です。漢字表記に「蒲公英(たんぽぽ)」という日本での呼び名を当て字にした読み方です。 


「蒲公英」は中国では、開花前の蒲公英(たんぽぽ)を摘み取って乾燥させた漢方薬を指し「ホコウエイ」というような読み方をするそうです。


「蒲公英」は意外とロマンチックなイメージの植物である。


何故かというと蒲公英の 花言葉の花言葉は、「愛の神託」「神託」「真心の愛」である。


蒲公英はヨーロッパで古くから恋愛占いの花として親しまれてきました。


普段は動かない植物ですが、タンポポは種を遠くまで飛ばして仲間を増やす。


タンポポの綿毛は風速10メートルの風に乗ると10キロも先に飛ばされるか...?


また、0.5メートルの風であれば、いつまでも空中に漂い続けることができるそうだ。


しかし、たいていの種はかなり遠くまで飛ばされる。


タンポポだけではなく草の種は小さいものが多い。


アカザという雑草は1000粒の種の重さが0.4グラムだそうだ。


種の多いのも植物の特徴と言えるでしょう。


蒲公英には400・アカザには30,000・ヒメムカショモギには820,000もの種がついています。


どこに飛んでいくかわからない運命だから数でカバーするわけです。


近くで良いのになぜそんなに遠くに行かなくてはならないのか。


それは、植物が生きながらえるための唯一の手段なのです。


植物が生きていくためには、早く生育して、ほかの植物との光の争奪戦に勝利しなければなりません。


1年目には一番はやく生長できた1年草が、翌年には冬越して下からジワジワ育った2年草に負け、また翌年には2年草は多年草に負け、最後にはじっくり育ってきた木々に負けてしまいます。


つまり、草は冬枯れという宿命があるのです。だから、同じ土地には居られないのです。


かわいそうですが、それが宿命なのです。


話は逸れるが、私が結婚していた頃、元妻が子どもには教育熱心だったが、私は「蒲公英」と「蒲公英」が結婚しでも子どもは「薔薇(バラ)」には生まれないと言っていたことを思い出します。


本日は土曜日。本日も「明るく」「元気に」「笑顔で」過ごしていきましょう。


本日も皆様に少しの幸せが届くよう心よりをお祈りしています。


鉄太郎。

本日もブロ友さんの写真をお借りいたしております。