私にとっては、奇跡を起こして下さったおねがい虹

王子稲荷さん🦊を後にして、、

 

 

ダウンその時の記事はこちらですチューリップ黄

 

大好きな尊敬する桜井識子さんの記事を読んで以来、

ずっと行きたかった、

東京 四谷にある

於岩稲荷田宮神社さんに行ってきました。

 

ダウン桜井識子さんが書かれたお岩さんの記事です流れ星


こちらはあの四谷怪談で知られる、

お岩さんが祀られています。

でも!本当は、全くの作り話ムキー

全くの事実無根の話だったんです。

 

 

於岩稲荷田宮神社さん

のご祭神は、

チューリップ黄豊受比売大神(とようけひめのかみ)さま

チューリップピンク田宮於岩命(たみやおいわのみこと)さまです。

アップ暑い暑い午後だったのに、

お参りに来られる方がいらっしゃいました照れ

 

 

於岩稲荷田宮神社さんと、

本当のお岩さんについて、

とても分かりやすく書かれてある、

この神社さんに置かれてあった記事を使って、

書かせて頂こうと思いますお願い

『世の中の

於岩さんに対する誤解』

を知って頂く上で、

とても大切な事が書かれてありますので、

長くなりますが、是非読んで頂きたいです。

 

チューリップピンク於岩稲荷田宮神社(お岩稲荷チューリップピンク

この神社の『於岩』というのは

『お岩』という江戸時代の初期、

江戸の四谷左門町で、

健気な一生を送った女性の事で、

その女性の美徳を祀っているのが、この神社である。

 

その『お岩の死後、二百年近く経ってから、

図らずも、彼女はある芝居の主人公になった。

これが『四谷怪談』である。

 

しかもこの神社は、

福を招き、商売繁盛のご利益があり、

芸能の成功、興行の成功にはことさら霊験あらたか。

さらに最近では、交通安全、入学試験にも功徳があるという。

怨霊と、『お岩さんとの関係は、

一体どうなっているのか。

 

 

≪第一幕≫

時は江戸時代初期。

所は、四谷左門町の武家屋敷の一角。

 

『お岩』は、徳川家の田宮又左衛門の娘で、

夫の田宮伊右衛門とは、

人も羨むような仲の良い夫婦だった。

 

ところが、田宮家は三十俵三人扶持というから、

年の俸給はわずか十六石足らず。

(現在の百万円が十三石です。)

台所はいつも火の車だった。

そこでお岩夫婦は、家計を支えるため、

商家に奉公に出た。

 

『お岩』が、日頃から田宮家の庭にある、

屋敷神を信仰していたお陰で、夫婦の蓄えも増え、

田宮家は、かつての盛んな時代に戻る事が出来た。

 

信仰のお陰で、田宮家が復活した、という話は、

たちまち評判になった。

そして、近隣の人々は、『お岩』の幸運にあやかろうとして、屋敷神を、『お岩稲荷』と呼んで、信仰するようになった。

 

評判が高くなるにつれ、

田宮家でも、屋敷社のかたわらに小さな祠を造り、

『お岩稲荷』と名付け、家中の者も信仰するようになった。

 

それからは、『お岩稲荷』、『四谷稲荷』、『左門町稲荷』など、いろいろな名称で呼ばれ、

家内安全、商売繁盛、無病息災、開運、

さらに悪事や、災難除けの神として、

ますます江戸の人気を集めるようになった。

 

『お岩』という女性には、怨霊のかけらもない。

 

 

≪第二幕≫

時は江戸時代後期。

所は、歌舞伎の作家、鶴屋南北の部屋。

 

鶴屋南北はかねてから、『お岩稲荷』の事を聞いていた

『お岩』という女性が死んでから、

もう二百年が経っている。

それなのに、『お岩稲荷』今も江戸で、

根強い人気がある事に注目した。

 

人気のある『お岩』という名前を使って、

それを歌舞伎にすれば、大当たりは間違いない。

そう見当をつけた南北は、台本書きに入る。

 

『お岩』があんな善人では面白くない。

刺激の強い江戸の人々を呼ぶには、

むしろ、どぎついまでの脚色が必要だ。

そう踏んだ南北は、

『お岩稲荷』からは、『お岩』の名前だけを拝借して、

江戸で評判になったいろいろな事件を組み込んだ。

 

密通のため、戸板に釘付けされた男女の死体が、

神田川に浮かんだことがある。

よし、これを使おう。

主人殺しの罪で、処刑された事件もあった。

あれも使える。

姦通の相手にはめられて、殺された俳優がいた。

よし、それも入れよう。

そうだ、四谷左門町の田宮家には、

怨霊がいたことにしよう。

 

江戸の人間なら、誰でも記憶にある事件を使い、

南北は、作家の空想力を操り、

そして脚本は出来上がった。

 

しかし、南北は考えた。

四谷が舞台では露骨すぎる。

『お岩』の名前だけ借りられれば、

それで充分だ。

 

そして、南北が付けたその脚本の題名は、

『東海道四谷怪談』

四谷の『お岩稲荷』の事実とは、

全く関係のない場所の創作であることを、

示すことにした。

 

天才的な創作家が、虚実取り混ぜて創作したのが

この『お岩』の怨霊劇だった。

 

 

≪第三幕≫

時は文政八年(1825)。

江戸文化が最も華やかで、

文化爛熱といわれた時代である。

江戸では、寛政から始まった幽霊物の読み本が、

最盛期を迎えていた。

 

果たして、歌舞伎は大当たりした。

『お岩』は、三代目 尾上菊五郎、

伊右衛門は、七代目 市川団十郎演ずる、

『東海道四谷怪談』は、

江戸中の話題をさらい、

以来、『お岩』の役は、

尾上家の『お家芸』となった程だった。

 

歌舞伎がますます『お岩稲荷』の人気を煽った。

あまりの人気ぶりに、幕府も当惑し、

四谷塩町の名主・茂八郎に命じて、

町内の様子や、出来事をまとめさせ、

奉行に提出させている。

歌舞伎の初演から、たった二年目のことだった。

 

 

≪第四幕≫

時はその後。

所は、四谷左門町の『お岩稲荷神社』

 

この歌舞伎の影響力は大きかった。

最初は出演した役者がもっぱら参拝していた。

 

だがそのうち、

上演前に参拝しないと、役者が病気になる、

事故が起こる、

といった話にまで発展するようになった。

祟りがある、という声もあったが、

事故の原因は他にあった。

 

なにしろ怪談である。

トリックを凝らし、道具立ても複雑になり、多くなる。

おまけに怪談だから、どうしても照明は暗くなる。

また天井からの出し物も多い。

そんな中で芝居することになる訳だから、

怪我も多かった、ということだろう。

 

それが怪談に絡められ、

『祟り』と結びついたのである。

 

 

≪第五幕≫

時は明治以降。

所は、中央区新川。

 

『東海道四谷怪談』を手掛ければ、天下一品、

とまでいわれた市川左団次から、

「四谷まで、毎度参拝に出向くのでは遅すぎる。

是非とも、新富座などの芝居小屋のそばに、

神社を移転して欲しい。」という要望もあり、

明治十二年(1879)、

四谷左門町の火事で社殿が焼失したのを機に、

『お岩稲荷神社』は、隅田川の畔にあった

田宮家の敷地内に移転された。

 

それが現在の、中央区新川にある『於岩稲荷神社』であり、四谷にある『於岩稲荷神社』と、全く同体の神社である。

 

その新川の社殿は、

昭和二十年(1945)の戦災にて焼失したが、

戦後、四谷の稲荷神社共々復活して、

現在は、二つの『於岩稲荷神社』がある。

 

 

アップどんなに、於岩さん達を大切に想っているかが、伝わってきませんか流れ星

 

 

アップ神主さんの優しいお人柄が窺えますねおねがいドキドキ

 

 

 

 

続きます🦊。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

福岡県京都郡にある『國埼八幡神社』さんの再興の為のご支援、ご協力ありがとうございました!!

目標額を達成されました!!お願い

10月15日迄、ご支援可能ですので、もしまだの方は、引き続きどうぞよろしくお願い致します!!!!ダウン