■滋賀県立大学(滋賀県彦根市八坂町)
なんというか、清里とか八ヶ岳にありそうなテーマパークというかショッピングモールというか。
馬鹿にしてるんじゃ、ありませんよ。なかなかいい感じの大規模ポストモダン施設ですね、ってことです。
そろそろ築30年。そろそろ大規模修繕の季節かな、って感じもしてきますね。
現状のキャンパスは、良い感じにこなれてきた感もあれば、汚れや痛みが目についてきたな、という感じが7分3分ぐらいなので、あんまりピカピカにしない感じで修繕してくれるといいかな、みたいな感じが個人的な感想です。
さてこのキャンパス、内井昭蔵がマスターアーキテクトとして、公募で選考された建築家が分担して設計した、ということになっている。
コンセプトはイタリアの山岳都市だそうですが、そういわれるとそうかもしれないし、そうかなあ?という気もしなくもないが、八ヶ岳とか清里感はあるので、山岳地帯の高原都市感は濃厚だ。
小高い丘の上に中央広場があり、それを囲むように校舎が展開する作りが産学都市っぽいと言えばそんな感じなんだろう。
まあ、広場からの眺望はなかなかだ。
さて、内井昭蔵の下に配置された建築家は長谷川逸子(工学部棟・体育館)、大江匡/PLANTEC(環境科学部)、浦辺設計(人間文化化学部・交流センター)、坂倉建築研究所(センターゾーン=中央広場)と、そうそうたる顔ぶれ。
なんというか、よく金があったな…滋賀県。
と、それはさておき、すべてが濃厚に内井色で染め上げられている。
内井の単独設計といわれても違和感はないぐらいに。
いや、長谷川ゾーンは長谷川チックか。でも、違和感はなく、流ちょうに接続されている。
場所は、ひこにゃんが飛び跳ねる彦根城から、バスで15分ぐらい。
前身は1950年設立の滋賀県立短期大学。家政・工業・看護・農業など11学科2専攻を展開し、公立短大では国内最大規模だったという。
さらにその前身までさかのぼると、44年設置の官立彦根工業専門学校(旧制専門学校=新制大学相当)に突き当たる。
戦時中に作られた急増高専っぽい感じもしなくもないが、その詳細は不明。
戦後、新制の国立滋賀大に工学部として加わる選択肢もなくもなかったと思うし、いったん国立短大になってから国立大に昇格した宇都宮大工学部みたいなチョイスもあっただろうけれど、県立に移管され、県立短大となった。
その結果、国立滋賀大は文系のみの小規模大学になってしまったのだが、うーんまあ、なんでなんでしょうね。
でまあ、95年に4年制の県立大としてリニューアルオープン。
そんな時期だからなのか、内井が直前に手掛けた、90年開館の浦添市美術館をなんとなく引きずってる感じもある。
いや、内井デザインっていつもこんな感じか?
交通メモ
滋賀県立大学
住所: 滋賀県彦根市八坂町
JR彦根駅からバスで20分。まず彦根城と滋賀大彦根キャンパスを見て、それからバスで県立大へ向かうべし。先に県立大に行くと、疲れ切って、足が動かなくなりそう。彦根城も体外につかれるけれども。