■京都工芸繊維大学・松ヶ崎キャンパス(京都市左京区松ヶ崎橋上町)

 

 

国立理系大学群「電名農繊」の一角。

 

 

1902年創立の京都高等工芸学校、1914年設立の京都高等蚕糸学校が戦後に合併してできた学校だ。

 

名前を見るとファッション・デザイン系のアートスクールと思ってしまいそうだが、正解は工業デザインコースのある工業大学だ。

 

 

ちなみに、兄弟校ともいえる東京高等工芸学校は旧制・東京高等工業学校(東工大⇒東京科学大)の工業デザインコースがルーツで、現在は千葉大工学部。東京高等蚕糸学校は電農名繊のもう一校・東京農工大の工学部になっている。

 

 

メーンキャンパスの松ケ崎は、京都高等工芸から引き継いだもの。もともとは現在の京都大・西部構内にあったが、1930年にこちらに移転してきた。

 

 

ここの建築コースは名門というかなんというか、いろいろと名前が出てくる学校だ。

 

たとえば、京大建築学科の創設者で関西建築界のドンだった武田五一は、ここの教授だったし、関西でのモダニズム建築の旗振り役となった本野精吾もここの教授。異端の建築家と呼ばれた白井晟一はOBだ。

 

キャンパスの一番の見ものは、本野精吾の基本設計(実施設計は文部省営繕)で1930年に落成した3号館。

 

 

スクラッチタイル張りでかなりモダニズム寄り、1930年代後期風の校舎だ。

 

 

正面はふつうに大学校舎だが、入り口周りはアールデコな装飾が少々あしらわれている。

 

 

個性的なのは両側面で、横長連続窓があしらわれている。

 

 

 

ちなみに当初はコンクリート打ち放しで、連続窓もぐるり校舎を巡らせる構想。当時としては相当にとんがったモダニズム建築になるはずだったそうだ。

 

 

 

そのそばにある和楽庵も見逃せない。

 

 

もとは南禅寺塔前に建てられていた洋館で、設計者は武田五一。開学120周年の記念事業で、工繊大に移築された。

 

1階外壁は黒柿色のナグリ板。2階の平滑な白壁とコントラストをなしている。

 

最後に「虹の塔」。元学長で版画家の木村光佑の手によるモニュメント。

 

 

そのカラーリングとも相まって、とにかく目立つ。

 

個人的には大変申し訳ないが、今はなき懐かしの「欽ちゃんの仮装大賞」のあれを思い出してしまった。

 

  交通メモ

 

京都工芸繊維大学・松ヶ崎キャンパス

 

住所: 京都市左京区松ヶ崎橋上町

 

JR京都駅から地下鉄烏丸線で約20分。松ケ崎駅で下車して徒歩5分。帰りは高野川沿いにぶらぶら南下。かの有名な鴨川デルタに、やがてぶつかる。