■新潟薬科大学(私立・新潟市秋葉区東島)

 

なんというか、「山の中を歩いてたら、突然、近未来都市が現れた」的な謎めき加減がある。

 

 

まずはJR新潟駅前から、そろそろ新潟の郊外エリアだよなあ、という塩梅の新潟市秋葉区役所まで、バスで旅立つ。

 

乗ること1時間。

 

orzに似ているような気がするフォルムの秋葉区役所を眺めたうえで、山の方に歩みを進める。

 

もはや市街地ではない。

 

そんなあたりにキャンパスは見えてくる。

 

 

段々山の中へ入っていく。いいのか。遭難しないのか。

 

 

少しづつ不安になってきたあたりで到着。

 

 

 

2005年竣工。久米設計。

 

 

とてもおしゃれなキャンパスだ。

 

 

キャンパスの構成は、基本的には広場を現代的なおしゃれ校舎で囲む、よくあるもの。

 

 

緑の芝生と、ガラスと打ちっぱなしコンクリの校舎。

 

 

さらに、校舎の一部の屋根がスロープとなり、2階の屋上広場へも人々を導く。

 

 

そのまま2階で揺蕩うもよし。

 

 

 

 

そのまま先に進むと、今度は下り階段。

 

 

下った先はもう一つのキャンパス出入り口。

 

 

紫陽花門という、実にフラワーチルドレンな名前。

 

 

その先に向かって、学生が吸い込まれていった。

 

 

吸い込まれた先(下山先)は、JR古津駅。かなり、ローカル線に近づいてきた感じの駅だ。

 

 

ところでこの大学、ネットで検索してもはっきりとした沿革が出てこない。

 

 

1977年開学ということぐらいはわかるのだが、だれがどういう経緯で創設したのか、さっぱりわからぬ。

 

 

兎にも角にも、謎めいている。

 

 

キャンパス自体は、手間暇かけて苦労して訪問する価値があるものだと思う。

 

 

  交通メモ

 

新潟薬科大学(私立)

 

場所: 新潟市秋葉区東島

 

JR新潟駅からバスで一時間半。秋葉区役所前で下車。さらに徒歩30分で到着。帰りは大学から徒歩10分でJR古津駅へ。信越本線で約35分、新潟駅に戻れる。新津駅からバスで秋葉区役所に行くのもあり。