■神戸大学・六甲第1・鶴甲第1/第2キャンパス(国立・神戸市)

 

六甲第1キャンパス訪問記からの続き。

 

神戸大(しんだい)は「東の一橋、西の神戸」と並び称された名門大学だ。

 

1902年創立の第2官立高等商業学校(第1が一橋)などが源流となる。日本最大の貿易港に作られた、国際商社マンの養成機関といったところか。

 

そのキャンパスは六甲山系に向かう坂の途中に位置する。

 

前回は第2キャンパス。今回はさらに坂を上り、第1キャンパスへ入る。

 

門をくぐり、階段を上ると、すぐに本館が見えてくる。クリーム色の釉薬がけスクラッチタイルで固められた白亜の殿堂。

 

神戸大学の源流、経済学部の校舎だ。

 

 

 

昔は本当に白亜でピカピカだったらしい。戦時中は「目立つ、爆撃される」と言うことで、黒く塗られたそうだ。

 

建物自体は、アーチやロンバルディア帯(小型アーチが連なった装飾)が使われてはいるものの、当時としては非常にモダンな感覚の低層オフィスビル、という印象を受けた。

 

 

 

角の丸め具合が、昭和前期の流行だなあ、と感じる。1932年落成。

 

この時代の学校や役所は、外側正面と入り口回りの内側だけ(やや)豪華で、その他は質素なことは多いが、さすが洋館天国の神戸、入り口以外の内装も(やや)豪華だ。

 

 

隣は出光記念講堂。こちらは本館にデザインを合わせつつ、それ以上に華麗な感じ。

 

 

操舵輪など、港町らしい装飾があしらわれている。

 

 

まだ「平地感」のあった第2キャンパスに対し、第1は斜面感が極めて強い。というわけで、さらに階段を上る。

 

振り返ると白亜の本館。

 

さらに上ると、兼松記念館。神戸発祥の総合商社・兼松の寄付で1934年に建てられたそうだ。

 

 

設計は文部省営繕。本館よりも「校舎」感が強い。

 

隣は図書館。

 

 

さらに上っていくと、そこはグラウンド。ここでいったん、東側へ下る階段へ向かう。

 

生協本部からの見晴らし。実に上々。

 

 

さらに下って振り返り、生協本部を見上げれば、相当な坂道を上り下りしたことが実感できる。

 

 

さて、その先は鶴甲第1、第2キャンパス。旧教養課程や教育学部などが入る。

 

つるこう、ではなくて、つるかぶと、だ。

 

一番高い位置にある鶴甲第2には、ちょっと印象的なモザイクが。

 

うん、まあ、モザイクなら何でも良いのかと言われれば、その通りなんだけれども。

 

 

モザイクも見ものだが、見下ろす港町の眺めも絶景だ。

 

ちょっとした登山のつもりで制覇したいキャンパスだ。