■東京富士大学(私立・新宿区高田馬場)

 

なるほどね。と、ちょっとした謎解き気分を味わった。

 

そんなの、すぐわかるだろ?と言う人もいるだろうけれど、でもやっぱり、別の意味でも謎だと思う。

 

何が謎なのか。

 

それは、この大学の最高のビューポイントは入り口から二つ手前の橋の上、非常にわかりにくい場所だということだ。

 

そこから見ると、こう見える。

 

 

普通、この橋から見ることに気づかないと思う。

 

僕は一通り見て回った後で、ひょっとして、あっち側から離れて見るといいのでは、と思って見まわしたら、「おや、あんなところに、ちょうどいい橋が」と、ようやく思い至った。

 

こう見せるために、結構強引な建物の配置にした形跡が見られる。

 

なのに大学のホームページには、このアングルの写真が出てこない(出てたらごめんなさい)。

 

これが別の意味でも謎、なところ。

 

せっかくそういう設計にしたのに、なぜだろう?

 

いや、もうみんなに知られている一般常識なのだろうか?

 

まあいいや。順々に見物。

 

場所は高田馬場。

 

早稲田大とは反対の側に向かう。しばらくすると、神田川を取り込む形でキャンパスが展開する。

 

 

 

両岸にタワー。結ぶブリッジ。

 

割と無理やり感があって、実用性的には無意味だよね、という気がする。

 

だって、すぐそばに橋が架かっているのに。

 

向かって左手が本館。

 

 

右手がメーンキャンパス。進むと五号館。

 

 

 

その先に高田記念館が見える。

 

この建物、ちょっと変わったデザインだ。

 

時計台、普通は建物の中央部につく。ところが、川っぺりぎりぎり、端っこに取り付けられている。

 

 

建物単体で見ると、うーん、バランスがおかしい。

 

最初は早稲田の大隈講堂へのオマージュ?的なあれ、と思った。

 

しかしよく考えてみると、冒頭の見え方を作るため、無理やり端に寄せた、というわけだろう。かなあ?

 

いや、順番から行くと、橋の方からよく見えるよう川沿いに時計台を建て、それからお供のツインタワーとブリッジを追加した、ということなのか?

 

 

記念館の前は、ほどよく手入れされた庭園になっている。

 

 

あとはというと、ポストモダン?な二上講堂。

 

 

ちょっと離れた公園から見る時計塔。

 

 

キャンパス面積は3万6000平米、ということになっている。学生数は900人。

 

帰り道、何かおなかに入れようと思ったが、学生向けのマッシブな飲食店しか見当たらない。

 

そんなにいっぱい食べられない。雰囲気だけ味わって帰る。