■東京歯科大学・水道橋キャンパス(私立・千代田区神田三崎町)

■周辺の建築散歩も

 

日本最古の歴史を持つ歯科大学。

 

小学生のころ野口英世の伝記を読んだ人なら、なんとなく記憶に残っているのでは。

 

野口英世が住み込みで働いていた高山歯科医学院。

 

それが発展したのが、この大学です。

 

学院を作ったのは高山紀斎ですが、跡を継いで2代目院長になった血脇守之助が、野口英世のパトロン。

 

医師免許試験の受験から海外留学まで、あらゆる面で野口の面倒を見たわけです。

 

ということはさておき、場所はJR水道橋の駅前すぐ。

 

 

うーん、なんというか、最初は微妙な現代風ビルだなあ、と思ったけど、よく見ると、なんか大臼歯(奥歯)みたい。

 

なるほど、歯科大学ですね!

 

ちなみに先代校舎はこんな感じ。その筋のマニアに有名な建物だったそうで。

 

 

さてこちら、町中に本館と別館がある都市型キャンパスで、ある意味すぐ見終わってしまいます。

 

というわけで、歯科大を起点に、周辺の建築散歩を楽しみたいと思います。

 

まず外堀通りを御茶ノ水方面に登る。

 

すぐ見えてくるのが、なんともまあポストモダンな都立工芸高校。

 

 

そのとなりがゴチック風に表現派的な昭和第一高校。

 

 

1931年落成、木田保造の設計。らしい。

 

さらにすすむと、聖台ビルディング。

 

 

 

 

なんともまあ!南イタリアにありそうな建物だ。

 

かつてはぺパミントグリーンだったのだろうか?

 

デザインもさることながら、この傷みぶりがリアル・イタリアン。

 

でも、空室があったら住んでみたい。

 

で、聖台ビルの手前で左折して、狭い坂を上る。

 

そこにあるのは、とってもスパニッシュな舞踊研究所だ。

 

 

ザ・洋館、というたたずまい。

 

さらに左に折れると、ベランダの張り出し方が印象的な唐木ビル。なんだか、キュビズム建築みたい。

 

 

その奥には、これまたマンサード屋根が素敵な某有名女子高。

 

 

さらにぶらぶらすると、興安寺。

 

 

その先には、正面のタイルがごっつファンキーな某ペンションS。

 

とにかくある種、無茶苦茶なモザイク?だ。

 

 

すげえインパクト。

 

さらにうろうろ、坂を下っていくと、大手ビル。

 

 

さらに進むと金毘羅さんの隣に、大江宏設計の宝生能楽堂。

 

能楽堂はさておき、それに覆いかぶさるように作られたマンション部分「宝生ハイツ」が面白い。

 

 

なんとなく中銀カプセルタワービルをほうふつとさせるような。

 

窓、ベランダ、窓、ベランダと、縦横に加えて奥行き方面も持って、3次元的に反復されているのが、とてもリズミカルだ。

 

こちらは大江設計ではなく、住友建設の設計施工らしい。

 

残念ながら、遠からず耐震工事で建て替えるとのこと。

 

ここで後ろを振り返ると、そこはスタート地点。水道橋駅が見える。