■専修大学・神田キャンパス(私立・千代田区神田神保町)

■おまけに神保町散策も

 

とても立派な140年記念館が完成した。

 

 

近辺には(大学とは関係無いが)いけてる建物も多々あるので、ぶらぶら歩きにぴったりだ。

 

 

神田10号館こと140年記念館。設計は日建。

 

 

 

地下鉄九段下か神保町から徒歩10分ぐらい。

 

こちら歴史は古く、明治期に遡る専修大学。明治や日大、中大と同じく、法律専門学校からスタートした。

 

神田キャンパスはキャンパスと言うより、街の一角といったレベルの極狭地帯(1万1000平米、学生数4300人)だ。

 

が、創立当時、まだ「専修学校」と呼ばれた頃の門「黒門」がレプリカ再現されている。

 

 

門の先に140年館が見えるようになっているのは、計算尽くなのか。

 

他には高層1号館と3号館が見ものだろうか。

 

 

 

あとは6号館。

 

 

専修大学会館。

 

 

しかしこれだけでは、あれなので、他にもいろいろ歩いてみる。

 

というか、前に撮った写真を、ついでにこちらで。

 

まずは神保町の方によろめいて、旧第一相互銀行別館(旧相互無尽会社)。

 

1930年落成。スクラッチタイルにテラコッタ(陶器の立体タイルみたいなやつ)という、典型的な震災後建築だ。

 

 

前は事務所として使われていたが、今では完全に無人ビルの模様。取り壊されるのであろうか。(

 

微妙に看板建築的な、中華成光。

 

 

今度は北によろよろと。カトリック神田教会へ。

 

 

1928年落成。かなり派手めなロマネスクっぽい建物。設計は上智大1号館などを手がけたミッション系御用達の建築家、マックス・ヒンデルだ。

 

そばにあるのは、猿楽町町会詰所。1930年頃の建物で、震災小学校にありそうな感じのモダンな作り。元は警察の駐在所だったという。

 

 

そこから男坂でも女坂でも良いが、階段を上って駿河台上に向かう。

 

どこに行く?

 

アテネ・フランセだ。

 

早大教授でル・コルビュジェの弟子、大学セミナーハウスなどの設計で知られる吉阪隆正の手による、ど派手なビルヂングだ。

 

 

 

通りが狭くて、写真がうまく引きでとれない。実際に行って見て欲しい建物だ。

 

典型的なバブル期建築だと思っていたのだが、1965年の建物だと知ったときは、本当に驚いた。