■埼玉大学(国立・さいたま市桜区)

ここの図書館は、僕の心の殿堂入りだ。キャンパス全体としても散歩コースとしても、レベルは高し。

 

2回、3回と行っても飽きない。

 

目立つ派手さはないが、地味に愛されキャラのキャンパスだ(個人の感想です)。

 

さて、これがその図書館。

 

 

実物は写真より、もうすこし藤色っぽいのだが、見れば見るほど埼玉らしさを感じさせられる。

 

 

僕はさいたま市内に住んでいたことがあるのだが、この図書館、まさに「ザ・埼玉」とでもいうべきデザインなのだ。

 

その根拠は不明ながらも、とにかく「埼玉らしさ」を感じさせてくれる。

 

その理由をずっと考えていたのだが、最近、ふと思いついた。

 

あれだよ、コバトン。

 

 

埼玉県の公式ゆるキャラ「コバトン」と、カラーリングが(うっすらと)一緒なのだ。

 

こちらの大学、最寄りの駅はJR埼京線の南与野駅だが、京浜東北線で北浦和駅に出てからバスに乗るのもいいだろう。

 

どちらの駅にしても、都心とも郊外とも判断しがたい、微妙な風景が広がる。 

 

 

北浦和からなら、バスに乗って15分弱。

 

そういえば、知り合いの埼大生(福島県出身)が言っていた。「浦和のあたりまでは東北のにおいがする。落ちつくんだ」。

 

学生街らしきものの存在を感じさせぬまま、バスはキャンパス内のロータリーへ到着する。

 

モニュメントが出迎えてくれる。

 

 

キャンパスの構造は単純だ。正門からメーンストリートが直進し、突き当りがグラウンド。

 

その途中、左右等間隔に枝道が分かれていく。

 

 

枝道に沿って、クリーム色のタイル張りやモルタル仕上げの研究棟や講義棟が立ち並ぶ。

 

基本は中低層。きれいな団地型構造だ。

 

 

この大学は旧制浦和高校、埼玉師範、埼玉青年師範の3校を母体にして、戦後1949年に発足した。

 

典型的な新制大学だ。

 

旧3校は、1964-69年にかけて現キャンパスへ逐次移転し、物理的にも統合を果たした。

 

一番の自慢はというと、OBの梶田隆章氏がノーベル物理学賞を取ったことだろうか。

 

 

建物的にはこう言っては何だが、ある意味、埼玉らしい。

 

「昔から」の建物はないし、かといって「最新型」もない。

 

だが、それがいい。

 

 

新しくはないが、廃墟ではない。

 

よく使いこまれ、今なお使われ続けている。

 

 

妙に長い渡り廊下。

 

 

ほどよく錆の浮かんだ温室。

 

 

緑豊かな散歩道。

 

 

散歩のし甲斐がある。

 

場所的に言って、武蔵野の雑木林というロケーションではないのだが、実に緑の濃いキャンパスだ。

 

 

校舎もグラウンドも緑に囲まれ、森を切り開いて作ったキャンパスであるかのように錯覚させる。

 

 

生協で手に入る大学グッズは、それなりに充実している。

 

ネクタイ、湯飲み、ノート、ペン類、マスキングテープにお菓子などもある。

 

生協横はテラス席やちょっとした広場。近所に住むと思われる、小さな子連れ家族もちらほらとみられる。

 

そうそう、経済学部の陶製看板は、ある意味、要注意。ちょっと面白いというか、奇妙というかなんというか、だ。

 

わかりにくい場所になるが、ぜひ探してみてみてほしいと思う。

 

 

キャンパスは26万平米。東京駅から1時間以内に位置する国立大としては、なかなかの規模ではないだろうか。学生数は8600人。

 

土地はゆとりを持って使われ、至る所に木々がうっそうと茂っている。

 

 

空き地やベンチも豊富に配置され、散策の途中に腰掛ける場所には困らないだろう。

 


土地に余裕があり、それなりの歴史もある国立大キャンパスの場合、なかなかの太さの木があること自体は珍しくはない。

 

しかしこちらは、とにかく数が多い。太いだけでなく、高い木も多い。

 

空が広いのか、狭いのか、分からなくなってきそうだ。

 

 

キャンパスから5分も歩けば、荒川河川敷に出る。川沿いをしばらく歩いてみるのも悪くない。

 

そばの桜区役所もなかなか面白い造形だ。中に入って内側からドーム天井を見上げてみるのもおすすめだ。

 

 

  交通メモ

 

埼玉大学(国立)

 

場所: さいたま市桜区下大久保

 

JR上野駅から宇都宮線で20分、浦和駅で下車し、バスで25分。埼京線南与野駅から徒歩30分、という手もある。そばの桜区役所はドームがユニークで、一見の価値あり。そばの荒川河川敷をぶらぶら散歩するのも悪くない。