■大正大学(豊島区巣鴨)

 

1926年発足。仏教界の総合大学?だ。

 

 

というのも特定宗派の学校ではなく、仏教連合大学構想に浄土宗、天台宗、真言宗豊山派が賛同し、宗教大学、天台宗大学、豊山大学が合併して発足したからだ。

 

 

1944年には真言宗智山派の智山専門学校、2018年に時宗が参画し、四宗五派の連合大学となった。

 

 

ちなみに、ミッション系ならぬシャクソン系大学としては、ここのほかに、曹洞宗の駒沢大、日蓮宗の立正大、西本願寺の龍谷大、東本願寺の大谷大が大手、と言ったところだろう。

 

 

というわけで、昔は僧侶育成大学だったのだが、今では普通の総合大学となっている。

 

 

キャンパスはすごく広いわけではないが、中庭が広めにとってあるため、ぎゅうぎゅう詰めという印象はない。

 

 

一番新しい8号館は、確かになんだかお寺っぽい感じ。

 

 

やはり新築のすがも鴨台観音堂(さざえ堂)は、巣鴨を訪れる高齢者の訪れも盛んだ。

 

 

地域で話題になっている?のは、鴨台食堂(おうだいじきどう)。

 

 

つまり一般開放の学生食堂なのだが、完成当初はプリンスホテルが経営(現在は変更)で、豪華メニューがほどほど価格で楽しめることが売りだ。

 

 

それにしてもプリンス?と最初は思ったが、知人の大学OB(僧侶)によると、戦前は全国から裕福なお寺の二代目が通学する学校で、下宿ではなく「ホテル」に住んで登校するのも珍しくはない、そんな学校だったそうだ。

 

  交通メモ

 

大正大学

 

住所: 豊島区巣鴨

 

地下鉄三田線西巣鴨駅下車、徒歩2分。池袋まで歩いて20分くらい。王子に出てもそんなもの。都営さくらトラム(路面電車)に乗って、ぶらぶら都内散歩も良し。あと、そばの商店街のファイト餃子(ホワイト餃子系列店)もおすすめ。

■鳥取看護大学(鳥取県倉吉市)

 

いろいろな意味で僕に刺さった。評価Aプラス。

 

場所は倉吉。駅から徒歩30分ぐらい。この町には丹下健三設計の市役所やシーザー・ペリの記念館?などたくさんの見どころがある。

 

一日かけて観光する覚悟で挑まれたい。僕は3時間弱の超駆け足ツアーだったけど。

 

まあとにかく、街中を離れて山間に突入したあたりにキャンパスはある。

 

 

 

1971年開学の鳥取短大(最初は女子短大だったけど2001年に共学化)がもともとの母体。

 

2015年に増設みたいな形で看護大が同じキャンパス内に作られた。

 

 

 

こちらが短大エリア。

 

 

 

元が女子短大だっただけはあって建物も中庭もきれいで整っている。

 

 

 

 

こちらが看護大。

 

 

 

斜面に無理に設置した感があるけど、それがむしろ立体感となって校舎の見栄えをいや増している。

 

 

 

ミントカラーが現代的?だが、建物自体は昭和モダニズムな感じだ。つまり悪くない。

 

 

他にも校舎はある。

 

 

 

ここの大学のシンボルはシグナス(星座の白鳥座)なんだけど、これがなかなか渋いデザイン。

 

一方、マスコットキャラクターの「とりたん」は全国からの公募を、鳥取出身の有名漫画家・青山剛昌が選んだもの。

 

そして校歌は作詞作曲共に團伊玖磨。渋すぎる。

 

この人は結構な数の校歌を作っているんだけど、作詞まで手掛けた例はほとんどない。

 

どうして頼んだのか経緯はわからないが、鳥取県民歌「湧き上がる力」を手掛けているので、そのご縁でということなのだろうか。

 

 

 

  交通メモ

 

鳥取看護大学

 

住所: 鳥取県倉吉市福庭

 

JR倉吉駅自体が町はずれに位置しているのだが、そこからさらに山に向かって進む。歩きかタクシーか。バスで行ってもそれほど時間短縮にはならない。見終わったら、街の中心部へ。結構なビッグネームの建物や、白壁土蔵地区が待っている。倉吉鉄道記念館もい感じだ。

■番外・伊奈町役場(埼玉県伊奈町小室)

 

埼玉のニューヨークと呼ばれる大宮シティ。

 

その、さらに北に位置する、人口4万5千人の街の役場だ。

 

 

ブドウやナシが名産の農村だったが、近年は大宮・浦和のベッドタウンとして開発が進んでいる。

 

あと、芋も名産のようだ。

 

 

その町役場は、ざっくり半世紀前に建てられたレトロな庁舎建築。

 

いい意味でB級。たまらん。

 

 

73年完成の北庁舎。

 

 

さらに、83年竣工の東庁舎の2棟構成。

 

 

付け根の部分には、ミニサイズの池。

 

 

鯉や金魚も泳いでいる。

 

近くにある、総合会館もおまけに。

 

 

ところでこの町、江戸時代に関東地方の幕府直轄領約30万石の行政と司法警察を12代200年にわたって世襲で管轄した関東代官・伊奈家の屋敷があったことから、伊那町という名前になった。

 

 

ちなみに伊奈家は1792年に改易され、強大すぎる関東代官の権限は分割された。

 

伊奈家が続いていたら、埼玉県庁は伊那町に置かれていたかもしれない。

 

 

さらにところで、伊奈家は1629年に荒川の治水事業で手柄を立て、歴史に名を残している。

 

それまで関東平野は、毎年のように荒川が氾濫するため、びちゃびちゃの湿地帯だったのだ。

 

そんな伊奈家は、実はもともと、「荒川」という苗字だった。

 

 

え?じゃあ、関東出身の荒川さんが荒川を…?

 

と、言えれば面白いのだが、それは話ができすぎだ。

 

 

伊奈家のルーツは、三河国の荒川城(愛知県西尾市付近)の城主だった荒川さん。

 

現在もちょっと離れたあたりに、「西尾市下矢田町荒川」という住所があるので、関係しているのかもしれない。

 

 

で、その荒川一族、室町時代に足利将軍から信州伊奈に領地をもらった。それで、名字を伊奈に変更した。

 

だが、その子孫が一族内のトラブルで伊奈を追い出され、再び三河に移住。

 

 

徳川家康の父親、松平広忠の家臣になったという。

 

  交通メモ

 

伊奈町役場

 

場所: 埼玉県伊奈町小室

 

JR東京駅から宇都宮線で20分ちょい、大宮駅へ。新都市交通システム「ニューシャトル」に乗って約20分、志久駅で下車。徒歩15分で到着。せっかくここまで来たなら、日本薬科大を見に行くのもおすすめ。あとは大宮に出て一息ついて、でしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

■聖学院大学(私立・埼玉県上尾市)

 

聖学院の見どころは、2004年竣工の聖学院教会礼拝堂だ。

 

 

東大名誉教授でポストモダンな香山壽夫の設計で、日本芸術院賞を取っている。

 

まあ見ての通り、遠くから見ても鐘楼が目立つ。そしてかっこいい。

 

 

近くから見ると、それもまたあれだ。

 

 

 

正直なところ、敷地がそんなに広いわけじゃないんだけど、うまいこと、川、芝生の運動場、階段、礼拝堂という順序で配置してあって、それはそれでイイネって感じ。

 

 

ディサイプルス派という、ちょっと聞かないキリスト教宗派の流れをくむミッションスクール。1903年に前身の神学校が作られ、1988年に大学もできた。

 

 

同派は現在、プロテスタント系主流派の日本基督教団に吸収されてしまったが、米国では依然として強力な勢力を保っている。レーガン元大統領が信者だった、といえば、なんとなくどういう系統なのか、分かるのではないか。

 

 

ということはさておき、

 

大学自体は、大宮からさらにちょい北。高崎線の上尾駅。

 

私鉄の郊外駅っぽい駅前から15分もぶらぶら歩くとマックがあって、そこの歩道橋から鐘楼が良く見える。

 

さらにちょっと歩いて到着。

 

 

 

礼拝堂以外はというと、程よくほどほどにこじんまりとした小規模カレッジ、という感じだ。

 

 

きっとクリスマスには、ツリーになっているに違いない。

 

 

付属高校の敷地内にレトロ木造洋館で都重文の「宣教師館」があったが、新校舎建設のため、撤去された。まあ、仕方ないですね。

 

 

それはさておき、上尾駅前を反対側、伊奈町方面に歩いていくと、やがて日本薬科大に出る。こっちもおすすめ。

 

 

 

  交通メモ

 

場所: 埼玉県上尾市戸崎

 

高崎線で東京駅から40分。上尾駅で下車。西口から歩いて20分で到着だ。見終わったら大宮に出て街を散歩してもいいし、東口から日本薬科大に繰り出すのもよし。季節によっては楽しいハイキングが楽しめるだろう。夏は死ぬ。

■番外・朝来市役所(兵庫県朝来市和田山町東谷)

 

天空の城、日本のマチュピチュ、などとして知られる、竹田城に行ってきた。

 

 

朝来市役所はどうした、とか言わないで欲しい。お城とはつまり、行政拠点のこと。

 

市役所みたいなものなのである。

 

 

従って、竹田城を朝来市役所の旧庁舎、としてみることは、必ずしも間違いではないのである。

 

無理筋だけれども。

 

 

まあ、とにかく良いところだった。

 

この城の歴史について詳しいことはググって頂くとして、まあ、史跡的価値も戦国マニア的価値も、極めて高い。

 

 

すごい山城だから、登山(登城)は大変だろうと思っていたが、観光ルートはよく整備されていて、山城にしては、それほど大変ではなかった。

 

 

駅から観光センターみたいなところを経由して、シャトルバスが出ているので、それに乗って行く。

 

 

ちなみに、観光センターから先は一般車両立ち入り禁止。バスかタクシーの利用のみとなる。

 

 

でまあ、山の中腹までバス・タクシーでいけるので、そこから800メートルほど歩くと到着。

 

 

夏場は大変だが、春秋だったら、気持ちの良いハイキングとなるだろう。

 

 

見晴らしは上々。

 

 

さすが山城、街道筋を見張るために建てられたんだなあ、ということがよく分かる眺望だ。

 

 

ちなみに、写真でおなじみの、「雲海に浮く、天空の城」は、早朝に隣の山に登って撮影したもの。

 

 

アクセスはJR播但線竹田駅。特急は1日に上下1本ずつしか止まらない。

 

 

隣の和田山駅はたくさん止まるので、そこから鈍行で竹田駅までやってくる、ということになる。

 

 

駅前は良い感じの城下町の雰囲気が残る。

 

 

観光センターなどの整備も進んでいて、城だけでなく、町並み散歩も楽しめる。

 

 

朝来市の現庁舎は、和田山駅前。2017年竣工。

 

 

かっこいい市役所だ。

 

 

  交通メモ

 

朝来市役所(兵庫)

 

場所: 兵庫県朝来市和田山町東谷

 

JR大阪駅から特急こうのとりで約2時間。播但線和田山駅へ。駅前すぐに市役所。普通列車に乗り換えて隣の竹田駅へ行くと、旧庁舎(竹田城)に着く。登城と町並み散歩で丸一日楽しめると思う。

 

 
 
 

■東京基督教大学(私立・千葉県印西市内野)

 

国際基督教大学(ICU)の姉妹校と間違えられがちだが、全く違う。

 

こちらは神学部のみの単科大学で、受験には牧師様の推薦が必要という、ガチのミッション「養成」大学なのだ。

 

有名なのは、磯崎新設計のチャペルであろうか。

 

 

ダンゴムシ的な本体に、幾何学的な抽象デザインのタワーが付く。

 

 

 

 

キャンパス自体は、とにかく自然の中。

 

 

 

木漏れ日が美しい。

 

 

苔も地面を彩る。

 

 

キャンパスは超広大な自然公園・県立北総花の丘公園に隣接している。

 

 

 

ということもあって、自然が豊かなのだろう。

 

 

 

キャンパスだけでなく、周りを色々散歩してみるのがお勧めだ。

 

 

 

 

 

 

 

  交通メモ

 

東京基督教大学

 

住所: 千葉県印西市内野

 

上野駅から京成線で千葉ニュータウン中央駅まで。1時間弱。ブイブイ開発中のニュータウン。北側が特に発展中だが、より自然が残っている方の南口へ出て、徒歩20分。さらに1時間歩いて、秀明大を見に行くのがお勧め。

■佛教大学・二条キャンパス(京都市中京区)

 

JR二条駅の隣。立命館大朱雀キャンパスの隣でもある。

 

 

浄土宗の僧侶養成機関・知恩院勧学所を母体に作られた大学だ。というわけで、総合大学化した現在も、全学科で浄土宗教師と浄土宗開教使の資格が取得可能だ。

 

1913年に専門学校令に伴って仏教専門学校に改組。1949年に新制大学に昇格した。

 

 

ちなみに1922年以前は現在の龍谷大学(浄土真宗系)が佛教大学を名乗っていた。

 

メーンキャンパスは紫野(京都市北区紫野北花ノ坊町)で、2011年オープンの二条は保健医療技術学部が入居している。

 

 

 

  交通メモ

 

佛教大学(二条キャンパス)

 

住所: 京都府京都市中京区西ノ京東栂尾町7

 

JR二条駅から徒歩1分。市街地にあるビル1棟の都市型キャンパス。隣は立命館大朱雀キャンパス。

■岡山県庁

コルビュジエ門下の前川国男の設計。1957年。丹下健三の香川県庁が落成する前年に完成した。

 



濃茶色の打ち込みタイルに目覚める前の作品なので、スパンドレルの濃青色パネルが支配色となっている。パネルは強度確保のため折り目入り。それがまた特徴的な表情を作っている。

 



建物自体は直方体のカーテンウォール・ビルディング。

 

 

打ち放しコンクリート柱の上に乗った空中回廊に囲まれた入り口前広場から中庭へ進む作りだが、中庭から庁舎に入れるわけではないし、空中回廊は通路としての機能は持っていない、あえて言えば大型ベランダに過ぎない。しかも通常は閉鎖。

 



入り口のつくりも微妙。行って見ればわかるが、「開放的で入りやすい作り」かと言われると、どうだろうかって感じ。

 



建物正面は残念なことに北向き。

 



ケチをつける様で申し訳ないが、とにもかくにも建物は南向きにすべきだった。

南側は川。

川沿いの道路から「晴れの国」岡山の太陽に照らされ、暖かな容器の漂う県庁前広場にアプローチ。視線を上げれば、光を浴びて輝く濃青色のスパンドレルパネル。その背景にはさわやかな明るい青空。

 



ってなことになっていたら、岡山県庁は世界遺産に指定されてしまうのではないかというぐらいに魅力的だっただろう。

でも現実は北向きだ。

ついでにもう一件の前川物件にも足を運ぶ。県庁から徒歩20分ぐらい。

 



1962年に開館した天神山文化プラザ(当初は岡山県総合文化センター)だ。

街なかの小さな丘の上に無理やり建てた感。あえて言えば師匠のラ・トゥーレット修道院を彷彿させると言えなくもない。

こちらもカラフル。外観は打ち放しコンクリートだが、ピロティ下や内装は初期前川特有の黄色と青が派手に使われている。

 



天井にはライトを埋め込んだり、三角の明かり窓をつけたりと、いかにもな初期前川特有のしつらえ。

 



壁に入った切れ目は、イタリアの彫刻家・画家ルーチョ・フォンタナが元ネタ。実は空調の吹き出し口という機能も持っている。

 



ピロティ奥の吹抜け壁面には山縣壽夫によるコンクリート打込みレリーフ「鳥柱」。

 



色ガラスが素敵。

★交通メモ


岡山県庁・天神山文化プラザ


住所: 県庁は岡山市北区内山下2-4-6、プラザは北区天神町8-54
どちらもJR岡山駅からバスか徒歩20~30分。両方巡って岡山城にでも。駅を挟んで反対側だが、岡山大学もなかなかだ。

 

■豊橋技術科学大学(愛知県豊橋市天伯町雲雀ヶ丘)

 

長岡技科大(新潟)の姉妹校的存在。

 

 

両校はちょっと特殊な大学で、高等専門学校卒業生が3年次に編入し、修士まで進むことを前提にしてカリキュラムが作られている。

 

 

普通の大学のように入試を受けて1年生になる人は1割以下だ。

 

 

とにかく工学部のみの単科大学で、企業と連携した実務訓練に重点が置かれたエンジニア養成学校というわけだ。

 

開学は長岡と同じく1976年。

 

 

浜松・名古屋の2大工都の中間地点である豊橋に設置された。長岡は…まあ。

 

 

豊橋駅かあらバスで南に30分少々。緑豊かな郊外というか台地の上に広々としたキャンパス。

 

 

眺めは上々だ。遠くに海も、見えなくもない。

 

学生寮も併設されているが、ここで暮らすなら車かバイクは必須だろう。自転車だと…それなりの脚力が求められそうだ。

 

 

昨今の大学再編のうわさ話にもいろいろと顔を出す。

 

 

名古屋大と統合か、という話も出たし、浜松医大と合体か、という報道も出た。

 

 

いずれも実現しなかったが、結婚相手としては魅力的な実力校ということだ。

 

 

ロボコン同好会がNHK大学ロボコンで、大会最多の8回優勝しているのも有名だ。

 

 

建物的には、実に70年代の企業研究所風というか、そんな感じ。つくばシティ風、ってこと。

 

  交通メモ

 

豊橋技術科学大学キャンパス

 

住所: 愛知県豊橋市天伯町雲雀ヶ丘1-1

 

豊橋市中心部からバスで南に30分くらい。郊外というか、郊外を超えたエリアと言ったほうが良いだろうか。大地の上なので絶景だ。長岡技科大もそうだが、車かバイクが必須。自転車では微妙。そんなエリアだ。

■山陽学園大学(岡山市中区平井)

 

岡山駅から南西にバスで20~30分。住宅街の中にある。

 

 

緩やかな丘陵に展開するキャンパス。モダニズムな校舎。

 

 

A級ではないが、なかなかどうして悪くない。気に入りましたよ。

 

 

前身は1886年(明治19年)創立の山陽英和女学校。名前からわかるとおり、教会が母体のミッション系だ。

 

 

というわけで、本館入り口には英語でメッセージ。

 

 

そんな同校は、宣教師の力を得つつ、信徒で弁護士・民権活動家の石黒涵一郎が代表委員となって設立委員会を作り、開学した。

 

 

2階建て洋館校舎が岡山名物として知られたが、1945年に岡山空襲で焼失。うーん残念。

 

 

とはいえ再建は進み、1951年完成の講堂兼体育館では、市主催で池田隆政・厚子夫妻(旧藩主家)の成婚祝賀会が開かれた。

 

 

1969年には短期大学を開学。

 

 

1994年には四年制大学も開学。今日に至るというわけだ。

 

 

結論として、斜面の高低差を生かした敷地設計、モダニズムでピロティ。いい、良いですよ。

 

 

 

  交通メモ

 

山陽学園大学

 

住所: 岡山市中区平井

 

JR岡山駅前からバスで25分、さらに徒歩5分。市内の他の大学や県庁、観光名所と転戦しづらい位置取りなのが難点か。もちろん、ごく普通の住宅街をてくてく歩くのも悪くはない。