モゲモゲの 『 も 』

モゲモゲの 『 も 』

どう?最近、モゲモゲしてる?

メスティンでコンビニの塩むすび風ご飯を炊いてみました〜♪

 

 

 

 

普通のご飯も良いんだけど

 

せっかくなら一工夫して、冷めても美味しく

 

ネットで検索をかけると大体がお米2合に対する分量がヒットするので

 

今回はその半分でやってみました

 

 

【 コンビニ塩おにぎり風ごはん 】

 

・米  1合

・水  200ml

・サラダ油 小さじ 1/2

・お酢   小さじ 1/2

・白だし  小さじ 1/2

・塩    小さじ 1/2

 

 

と言うことで、小さじ 1/2 があると便利ですね ・・・というか必要だな

 

 

 

 

まずは米1合を

 

 

 

 

ジップバッグに米と水入れて揉んで米を研ぎます

 

 

 

 

水を換えながら濯いで、研ぎ終わったらメスティンにザーーーーーッと入れて

 

 

 

 

お次は水200ml、このマグカップの容量がぴったりでした・・・これもダイソー

 

 

 

 

 

 

ゴミとか入らないように(屋外の場合を想定)蓋して米に30分吸水させます

 

 

 

 

で30分経ったら味付けのサラダ油 小さじ 1/2

 

 

 

 

お酢 小さじ 1/2

 

 

 

 

白だし 小さじ 1/2

 

 

 

 

塩 小さじ 1/2 をそれぞれ加えて

 

 

 

 

軽く混ぜて

 

 

 

 

準備OK〜♪

 

 

 

 

 

 

あとはそのまま25分

 

 

 

 

 

・・・・・

 

 

 

 

 

25分で終了として耐熱蒸らし袋へ

 

 

 

 

そのまま10分蒸らします

 

 

 

 

10分経ったら完成〜♪

 

 

 

 

かなり熱々なので素手は厳禁!!必ずグローブとか使いましょう

 

 

 

 

 

 

とりあえずちゃんと炊けている様子 ・・・

 

さてさてその出来栄えは

 

 

 

 

 

 

25分でもちょっと炊き過ぎかな〜

 

芯は残ってないので悪くは無いんだけど水分がちょと少なめですね

 

味付け的にはコンビニの塩おにぎりに近いです

 

うん・・・美味しいw

 

底の方にはお焦げも出来ていて、これまた香ばしくて美味しい

 

 

 

 

なかなかきっちり分量測るのが難しかったけど

 

まあ、だいたいで良いんだよ

 

美味しかったし、楽しかったし

 

満足、満足〜♪

 

 

 

 

今回の出来栄えは100点では無かったので

 

今後の課題が幾つか見えてきた感じかな〜なんて思っています

 

試しに炊いた分は動画以前の分も含め全て美味しくいただいております

 

いろんな条件下でも合格点出せるように

 

ちょいちょい繰り返してみたいと思いま〜す

 

それではまた!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【 BGM提供 】

DOVA-SYNDROME

 

【 使用楽曲 】

「 お狐さまと夢うつつ 」  by ハモおた

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヤマハの原付VOXのリアサス交換しました〜♪

 

 

長年乗ってきたのでもうリアサスが全く効いていなくて

 

道路のちょとした窪みというか穴というかでの底付き感が酷いです

 

今回購入したのはAmazonで3,000円くらいの “互換性あり” のはずだったのですが

 

実際には上の内筒の長さが長すぎて入らず

 

しょうがないので一度内筒抜いて1mm削って再挿入してます

 

 

それも削ったのはなんと100均のヤスリで手削りで15分くらいでした

 

そんな脆い内筒で大丈夫なんだろうか・・・などと思いつつ作業を進めます

 

やっぱり値段の安さより純正だったり使用実績だったりって大事だな〜

 

とつくづく思いました

 

 

 

気を取り直して作業に戻りましょう

 

外装を外す手順としては

 

 

まずシート全面の黒いカバーから外します

 

星型いじり防止ネジのT27を使用ネジとワッシャーをはずして

 

この黒いカバーを外したら内側した左右にサイドの外装を留めてる

 

プッシュピンがあるので、プッシュピンは中央をちょっと押し込んでピン緩めたら

 

後ろから手前に押して引き抜きます

 

外装外す時は基本的に下から順、組み付ける時は上から順だそうです

 

何かの原因で外装がパカっと開いてネジ受け割れちゃったりしないためだそうです

 

なのでまずは下から・・・

 

 

 

後ろの下側左右のネジ外して

 

 

ナンバー上がわ左右のプッシュピン外して

 

 

ラゲッジの内側と後方の4ヶ所外したらネジとピンは終了です

 

 

最後はVOXのロゴの辺りにある突起がゴムパッキンに刺さっているので

 

これを真横に引き抜きます・・・これが結構硬いです

 

左右の外装外せたらいよいいよリアサス交換です

 

上が14mmだったかな

 

 

したが12mmだったと思います

 

 

固かったので電動インパクト使ってある程度緩めてゆるんだら

 

 

タイヤの下に足入れて靴踏ませて爪先で後ろタイヤ持ち上げながら

 

ボルトを最後まで緩めて引き抜きました

 

持ち上げないとタイヤ周辺の重みがボルトに掛かるのでかなり硬いです

 

逆にタイヤ持ち上げちゃえば軽くスッと抜けます

 

画像ではレンガ踏ませようとしているのですが簡単にズレちゃって全く無意味でした

 

新しいリアサス取り付けの際も上をボルト仮留めして下を留める際にタイヤに足踏ませて

 

爪先で持ち上げて高さ合わせました

 

 

リアサスの上は前後の向き無さそうなんですが

 

前後の下側は向きが決まっているので注意が必要です

 

と言うか前後間違えたらボルト入らないのですぐ気づきますけどね

 

リアサス交換が終わったらあとは外装つけるだけ・・・逆の手順で外装を組み付けていきます・・・

 

 

 

 

で作業完了〜♪

 

 

交換後は道路の窪みやちょっとした穴での底付き感が無くなり非常に快適です

 

ただボルトの締め付けトルクがわからず

 

他の方の動画を参考にさせていただいたのですが違う車種の原付のため判別できず

 

なので後日改めてボルト類が緩んでいないかの確認が必要です

 

作業自体は難しくは無いのですが

 

何事も無理をせず

 

どうか皆さんご安全に!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【 BGM提供 】

DOVA-SYNDROME

 

【 使用楽曲 】

「 碧いアンモライト 」

「 Summer_Princess 」

「 雪が好きな君と 」 by 松浦洋介

 

 

 

 

 

 

ダイソーの1合メスティンと先日作った耐熱蒸らし袋で

 

ご飯炊きセットを組んでみました〜♪

 

 

 

 

まあこれだけで・・・って訳にはとうぜんいかんのですが

 

『 ご飯炊きセット 』ってコンパクトに持ち運べるのはちょっと楽しいな

 

なんて個人的には思ってたりします

 

さて収納しつつみていきましょう

 

 

まずは保冷バッグに多熱バーベキューシートで作ったトレイを入れた蒸らし袋

 

 

 

 

 

 

この耐熱トレイのおかげで炊き立て熱々のメスティンを躊躇なく

 

ダイレクトにブッ込めます

 

 

次に、これもなかなか重要なのかな?と思うのが、ステンレス製の洗濯バサミ 大

 

 

 

 

 

 

通常メスティンの蓋って結構ピッタリめでひっくり返しても落ちないんですが・・・

 

このダイソーのメスティンシリーズって・・・ひっくり返すと・・・

 

 

 

 

スルッ・・・と何の抵抗もなく蓋・・・落ちちゃうんですよ・・・

 

 

 

 

こ〜れ、ダメだよね〜

 

ここまでゆるいとご飯炊く時に吹きこぼれの湯気で蓋落ちちゃうんじゃないかな〜

 

ってことで蓋を抑えるのにクリップを使います

 

 

 

 

河原だったら石とか乗せておけば良いんだろうけど

 

毎回探したり考えるの嫌なので初めから用意しておきます

 

 

 

さて気を取り直して、続いては折りたたみ式のポイケットストーブ

 

 

 

 

 

 

 

このプラコップはデザインもキャンプっぽくて好きなんですが

 

 

 

 

なんとこのコップ

 

 

 

 

画像では見づらいのですが、容量がちょうど200ml

 

お米1合を炊く時に必要な水の分量と同じ200ml  ! !

 

いや〜これ見つけた時嬉しかったですね〜

 

 

 

まあ、他社のメスティンにはね・・・メモリが打ってありますけどね・・・

 

お米1合、水 200ml とかそれぞれね・・・

 

 

 

 

 

 

まあ、見落としたのは私なのでね、しょうがないですよね

 

話題的にダイソーメスティン買ったってのもありますしね

 

しょうがないですよね・・・

 

 

 

さあ、腐らず進もう

 

お米は小さめジップバッグに1合づつ小分けにします

 

 

 

 

 

水入れて揉んでお米研げるので便利

 

 

 

固形燃料は1個づつ小分けで真空パックになってるのが良いですね

 

 

 

 

20gと25gのが売ってるので注意が必要です

 

お米1合炊くのには25gが良いみたいです

 

あと最近あまり見かけませんがセロファンで簡易包装の燃料ってすぐ気化しちゃうんですよね

 

 

着火にはSOTOのトーチ使ってます

 

 

 

 

首が伸び縮みしてガスも補充出来て非常に重宝しています

 

 

 

お米を炊く際には吹きこぼれがどうしても起きてしまいテーブルなど汚すので

 

ステンレスプレートも用意しました

 

 

 

 

調味料は醤油とかいろいろミニボトルで用意すると良いかな

 

 

 

 

個包装の割り箸はエコじゃ無いけどやはり衛生的で便利

 

 

 

 

袋ゴミ飛んで行っちゃわないように注意が必要ですね

 

 

あと風防は絶対あった方が良いですね

 

 

 

 

 

 

熱効率が段違いです

 

 

あとはこれに缶詰めとペットボトルの水とか用意すれば

 

 

 

 

とりあえず身軽に手軽に楽しめそうだな

 

缶詰なら蓋に乗せて温めれるしね

 

妄想膨らむな〜

 

うん、楽しい楽しいw

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【 BGM提供 】

DOVA-SYNDROME

 

【 使用楽曲 】

「 お狐さまと夢うつつ 」  by ハモおた