ーーーーーーーーー
こんばんは
ーーーーーーーーー

現在の桃太郎



①測定した日・気温

平成31年2月1日【実測】
最高気温 10℃
最低気温 −4℃

降雨がほとんどなく
空気の乾燥がすごい 。

例年ほど冷え込みではないと思う 。

昨夜なんて 夜も苗を庭に出しっ放しに 。
たったひと晩だけども
… 2月に出しっ放しなんて
ここでは出来なかった事だよ (」°ロ°)」

って言ったって昨夜が特例だっただけ。
寒いのは寒いですよ?
朝、洗濯物を干せば30分の内に
パリっと凍りますし 。



②桃太郎の測定

直径 5㎝ ってとこかな 。


高さ 3.5㎝




③水やり
④土の乾燥期間

1月1日に50mlの水やりは
5日経ってもやや湿り気ありました 。
が、土はパラっとしてたので
5〜6日ってとこかな 。

1月29日に50mlの水やり。
通算17回目の水やりです 。
5日で乾きました 。


⑤苗のグラつきはありません


過去の姿を 。。。

〜7月〜

〜8月〜

〜9月〜

〜10月〜

〜11月〜

〜12月〜

〜1月〜

〜2月〜



12月の初め頃まで 屋根なしの場所で
夜を過ごしてた桃太郎だけど
夜間の寒さも進み …
計画参加中の桃太郎を
凍らせてはいかんと
ビニールハウスで夜間管理をしたら
なんとなーく
色がさめた気がしてね 。

ちょっと寒いときの屋根なしより
寒ーくなってからのビニールハウスの方が
居心地が良くなっちゃった?と考えて…
再び
ピシッと攻めの体制を取ってみました 。

上の画像に戻り 11月から2月までの
姿をじっくりと見てください 。
どうかな 。
また 赤味のグラデーションが
復活したような気がするんだけど… 。

根っこがしっかり張れてて
余分なお水もなければ
桃太郎は氷点下6℃でも
直に霜が降りる環境を回避すれば
凍らずにいてくれてます 。

いまのとこはね 。

…ちなみにこの攻めの試みは
桃太郎だけでなく
ラウリンゼ 
コタロウ
ルビーブラッシュ 
エレガンス
でも実行中 。
どれも凍らずにいます (ง•̀◽︎•́)ง

お水あげてから3日は夜間玄関内保護。

じわーりゆっくり寒さに
慣れていったからかもしれませんね。
だからね
いきなり寒空に出しっ放しする行為は
危険かも 。。。です 。。

桃太郎以外の苗たちの姿は
またのちほど。

 
成長点がおかしな事になってた
チワワエンシス


次世代が育ってきました〜 (o^^o)


自前のチビ桃太郎


むっちりさん ♡