こんにちは〜!早いもので、11月も3分の1近く過ぎましたね。もう、、、本当に早い
先日、就学支援金のことを書きましたが、今日が11月の引落とし日です。いくら引落されているのかドキドキしながら、記帳してきました。
満額から33000円(月当たりの支給金額)引いた金額が引き落とされていました。積立とか父母会費とか設備費みたいな諸費用ですね。多分、3月までは33000円引いた金額が引落され、余った分は年度末にまとめて返金されると思います。
就学支援金で返金してもらえる(ケースがある)とはいえ、私立高校はそこそこお金がかかると思いました。
我が家の場合です。地方の素朴な私学です。実際にいくらかかる訳?と疑問だったので、参考までに記載します。ざっくりした金額です。
●入学時 入学金と4月の授業料等で20万円位
●制服、体操服、教科書で12万円位
●5〜10月までの学費 52000円/月
●年間行事費(模試とか一日研修はここから支出) 90000円
10月までに支払った金額
約 722000円
11月〜3月の納付金 約 90000円←予想
合計金額 約 812000円
戻ってくると思われる金額←予想
33000円✕7ヶ月分(4〜10月分)=231000円
保護者の初年度の負担額は、812000円−231000円=581000円、約60万円といったところでしょうか。。。
この60万円は、入学金や制服、教科書を含んだ金額です。改めて計算してみると、、、お金掛かっていますね。。。
就学支援金を満額受給出来たとしても、初年度に諸費用込で60万円位、次年度以降30万円弱✕2年分程のお金が必要ということですね。(我が子がお世話になっている学校は、私学としては、高くない方だと思いますが。。。)
何だかんだお金が掛かっているなあと凹みますが、年間の学費のかかり方が見えて来たので良しとします。。。