旅録続き


ヘルシンキといえばの場所
港のマーケット広場へ


あー相変わらずどんより
{2ED7FC1D-E3CE-4BB2-B7FE-AE5B3B52B764}
あれ?人がいっぱい


ちょうど年に一度の
{EFB567F1-E831-42A9-B7E2-D933B7971307}
ニシン祭りが行われていました


いつか行ってみたかったのです
狙って行ったわけではないので
知ったときには喜び狂いましたよ
日本のニシンはあまり好きじゃないが
酢漬けニシン大好きです


バルト海でとれたニシンのお祭り


船がニシン屋台になっていました
{5752083D-C516-4E0D-ABBA-6E0DF17F040D}

店の飾り付けも凝っていて
見ているだけでも楽しめました

{03F4B707-CE3D-40BB-8C9F-E61304C5BBE7}
あー、買えば良かったな
瓶詰めなら持ち帰りできますが
プラ容器は難しいのよね‥
スーパーでも瓶詰めニシン買えるけれど
どうせなら新鮮なニシンがいい
{69E3F97B-B87D-48EF-958E-8BF8C36CC513}
燻製なども売られていて
魚好きにはたまりません


一際列ができている屋台が‥
{EAF31E96-E2B4-4528-8070-D877C10CBAD0}

silakka keitto  6ユーロ


silakkaはフィンランド語でニシン
keittoはスープ

{0BF2A7B2-339E-4162-9226-65DB457F5618}
このニシンのスープ、絶品でした✳︎


ほろほろニシンにたっぷりのディル
出汁もしっかりでていて
思い出すだけでお腹が空いてきます
ここの黒パンも美味しいのなんの


こうやってたっぷりディルを入れると
美味しいスープになるんですね
参考になります


スープ以外も食べてみることに
{2E9200CD-7F4F-4255-957B-4E36EB942880}
パエリヤやサーモングリル、タコフライ
イカフライなどなど
様々な海の幸を味わうことができます


チョイスしたのは小魚のフライ
{A743EA47-99D5-4D7A-B8B2-25A92997F5F7}
たっぷりガーリックマヨのせ


これ激ウマでした!


フィンランド語でmuikuu
英語でvendace
white fishとも呼ばれるんだとか
英語だと白マス?


食べてみると
ワカサギとかシシャモとか
そんな感じの味と食感で
フライドポテトのごとくポリポリ
つい手が伸びてしまう
そんな食べ物です


ししゃも揚げwithガーリックマヨ
家でやってみよう


{EC65E050-E753-4E54-9ECF-485CE6C32A34}


たくさんの屋台が出ていて
見ているだけでも飽きない
巡り会えて感無量でした


ムイックのフライでお腹ぱんぱん
魚でお腹いっぱいなんて
中国で魚に飢えている環境下では
この上なき贅沢ですね
{FE477321-AA7D-4A6C-95FE-A754EA226F19}
大型船もたくさん
この先の港から後日エストニアに向かいます
スオメンリンナ島へのフェリーもここから

結局マーケットには滞在中何度も来ました



{5F98861B-7F3A-47FD-A1FA-16D81EB08E81}
オールドマーケット


食べ物に特化したマーケットで
観光客がいっぱい


噴水がオタリオ的な?
{19E4A196-7FFA-4B5E-897A-0B07918D9682}

小雨ちらつく生憎の天気ですが
美味しい海の幸を堪能して
心も身体も温まりました


少し前に
フィンランドでもテロがあったので
人が集まる場所はやや警戒していたのです
とりあえず心配は無用でしたが
こうやって何でもない楽しいひととき
が突然恐怖に陥れられるのがテロなんだ
と改めて憤りを感じます