白峯寺の山門前に

「西行法師のみち」の説明がありました。

 

~「思ひやれ 都はるかに沖つ波 

立ちへだてたる心細さを」

 

このお歌は保元の乱に敗れ遠く讃岐の国

松山の地に配流され再び都に許されることなく

無念のご生涯をこの地に閉じられた

崇徳上皇の辞世のお歌である。

 

上皇が亡くなられて間もなく

はるばるこの地松山に杖を引きその亡魂を

お慰め申し上げたのが今に歌聖とうたわれる

西行法師円位である。

 

「よしや君 昔の玉の床とても

かからん後は何にかはせん」

 

この歌は西行が上皇のご霊前に捧げた

鎮魂絶唱の歌として今に広く知られる歌である。

 

この坂を約100米降りると御陵階段下に達するが

道は更に山裾の青海神社へと延びている。

 

この道がかつて西行が登坂した鎮魂の道、

「西行法師のみち」といわれる御陵への旧参道である。

 

この旧参道に八十八基の歌碑が立ち並び

当時上皇が詠まれたお歌や西行らが詠んだ

数々の上皇を慕う痛恨の歌が刻まれている。~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<(_ _)>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白峰山で荼毘に付された時に

煙がふもとにたなびいてとどまったので

近隣の神社の神官が神社を造営したのが青海神社。

別名を煙の宮という。

 

 

近くに住む方は、神社について

「親しみを込めて上皇様、上皇様といっている」

とくだんの紀行文に書いてありました。

 

 

立派な新しい鳥居をさいごにくぐって出ました。

 

白峯寺の住職さんも、それでも崇徳院を

「この地域では守り神としておまつりしているのです」と話されています。

 

 

 

 

 

高屋のバス停を降りて歩き始めて

二時間後の、お昼ちょうどのバスに乗ることができました。

 

 

とてもとても大変だったけれど、自分の足で登って行ってほんとうに良かったです。

 

ありがとうございました。

<(_ _)>