ごしきづかこふん。

兵庫県神戸市垂水区五色山4丁目。

 

山陽電鉄霞ヶ丘駅で下車。

線路沿いの細い道を東へ5分ほど歩きます。

 

行き止まりを左折すると、

ハッとする景色が目の前にありました。

 

古墳時代に来たようです。

 

 

 

美しく整備されています。

右手の芝生の上段の黒い石は「葺石」(ふきいし)です。

発掘で出て来た当時のものがきれいに並べられています。

この黒石は分析の結果、

淡路島の東側の海岸で産出するものであるとわかったそうです。

おととい訪ねたときは

芝刈り機で何人もの方が芝を刈っていらっしゃいました。

 

 

 

 

~五色塚古墳は、

淡路島を望む台地の上に築かれた前方後円墳です。

 

全長は194mで兵庫県で一番大きな古墳です。

周囲を深い濠と浅い溝で二重に囲い、

西側には円墳で直径70mの小壺古墳が築かれています。

 

この五色塚古墳は、全国的に見ると

40番目前後の大きさですが、

同じ時期のものだけと比べると

奈良県北部の大王墓(佐紀古墳群)と肩を並べる大きさです。

 

4世紀の終わり頃、この古墳に葬られた人は

明石海峡とその周辺を支配した豪族だと考えられます~

 

 

 

~五色塚古墳に関する最初の記事は、日本書紀に見られます。

「仲哀天皇の偽(にせ)の墓で、葺石は淡路島から船で運んできた」

と書かれています。

しかし、ほかの古墳と同様にすべて丁寧に造られていることや、

人が葬られる石室の石材が出土していることから、

偽物とは考えられません~

 

 

石段を上がります。

 

 

 

後円部への石段を上がります。

上がりながら、

自己紹介をさせていただきました。

 

 

 

まるい墳頂部のはしっこまで来ました。

出土した埴輪の複製品がぐるりと飾られています。

北の景色は六甲山地方面ですが、

家や団地、マンションがびっしり建っていて

写す気がしませんでしたσ(^_^;)

 

 

墳頂部を歩きながら

イザナギ命神様と秦河勝様に御挨拶と祝詞、

素盞鳴尊様の詞、龍神祝詞を唱えました。

 

島根県安来市の比婆山のイザナミ命神様のところへ

少し前に行かせていただいたことなども話させていただきました。

 

 

石段を下ります。

 

 

 

 

前方部は緩い傾斜で端に向かって上がっていました。

 

 

 

前方部のはしっこまで来ました。

淡路島がとても近くに見えました。

 

 

 

~築造当時は海を見下ろす位置にあたるので、

明石海峡を中心とした海陸交通要衝の地を支配した

人物が葬られているのではないかと考えられます~

前述した日本書紀の「にせ墓」とは・・

 

~仲哀天皇の死後、二人の皇子、

麛坂皇子(かごさかのみこ)と

忍熊皇子(おしくまのみこ)が

神功皇后に政権を握られることを快く思わず

(二人の皇子は神功皇后の子ではない)、

朝鮮遠征から帰国する皇后を迎え討つために

軍船を明石海峡に浮かばせたが

そのままではクーデターが露見するので

仲哀天皇の墓を造るための葺石を淡路島から

運搬する船にみせかけるため、この墓を造った~

 

つまり五色塚古墳は仲哀天皇の偽墓で、

実は誰も埋葬されていない。。。。

エェ━(´Д`υ)━・・・

 

 

 

 

 

前方部の右端から後円部を見ます。

 

 

 

左端から見ます。

古墳の表面は約223万個の葺石で覆われ、

各段の平坦面と墳頂部には出土した埴輪のレプリカが

約2000本立て並べられています。

 

 

左手になだらかな丘が見えます。

円墳の小壺(こつぼ)古墳です。

 

 

 

すぐ近くから写しました。

 

 

 

上空からの写真をお借りしました。

前方後円墳の右に寄り添うように円墳があるのがわかります。

 

 

 

古墳の管理事務所でいただいたパンフレットに

築造当時の地形や様子がCGで再現されたものがありました。

 

他の多くの古墳と同様に

木々が茂っていたそうですが、

第二次世界大戦中に松を切り船材としたり

その根から油を採取し、また

戦後は食糧難から畑として開墾されたりして

古墳は荒廃してしまいました。

 

昭和40年から10年の歳月をかけ

五色塚古墳を守ろうと

発掘調査と復元工事を行ったそうです。

 

吉備津神社のあたりにも

大きな古墳はたくさんありますが

行ってみたいと思ったことはありませんでした。

 

つい最近ですが、

瀬戸内の旅ガイドで知ったこちらの古墳は

きれいに整備されていて、

淡路島の指呼の距離にある古墳ということで

実際に足を運んでみたいと思いました。

 

 

後円部の方は、六甲山地~

若狭湾の方へ向いているようです。

 

イザナギ命神様、

秦河勝様の

益々の御開運と御繁栄を心よりお祈り申し上げます。

<(_ _)>