2歳児の陰嚢水腫手術 入院 | Moff-maru家の日常

Moff-maru家の日常

まったり我が家 いつもの日常



先日、ミニmaruが入院&手術をしました

この手術の事 ブログに書くか悩んだのですが
ネットで調べた時  ほかの方が書いていた手術の流れや様子を見て 色々安心した部分もあったので 我が家もいつかだれかの参考になれば とも思いましたm(__)m


生後8ヵ月頃に陰嚢水腫(鼠径ヘルニア)ということがわかり  経過観察していましたが 変化が見られないので 手術をすることに   
 3歳までに自然に治らなければ手術した方がいいということはわかってはいたものの 入院は4日後から といわれた時は動揺しました


2泊3日の入院で私も付き添い入院です







2泊3日の1日目
入院当日



朝一の外来を受診

手術の細かい説明をしてくれました  ここをこうして こうします  リスクはこういうリスクがあります  と、、
分かりやすい説明と同時に  なんとなく不安に




そのまま入院手続きをして 病棟へ

お世話になったのは山梨の県立病院です
小児病棟はほかの病棟とは感染症予防のため隔離されていて 入れる人も患者の両親と祖父母のみ


 
そんな隔離された小児病棟
入院した時 まさかの小児病棟内でノロの院内感染があり 遊べるプレイルームも閉鎖、病棟内はなるべく出歩かないで 病室にいた方がいい  となり、ミニmaruかなーり退屈な1日目をおくることになりました






1日目は病棟の案内や明日の流れ 
麻酔の先生からの説明がありました



この説明でさらに不安が膨らんじゃった



『全身麻酔をします  そうすると呼吸が止まります  なので口から金属を いれて 管をいれ 人工呼吸器にします』 

『その金属を入れる際 強い力が加わるので 歯がグラグラしていると かけたり 折れたりします  グラグラしている歯はないですか?』


‥‥

え もう 人工呼吸器の話の時点で え??

わかりやすく話をしてくれるのですが、あまり気持ちが追いつかず  今回の手術 そんな大掛かりなんだっけ?と内心ドキドキ


麻酔によるアレルギー反応のリスクなど 一通りリスクの説明をされました
それに対応する用意があるとも

あと全身麻酔だけでなく、仙骨麻酔というのも一緒にすることも聞きました



今回の手術は小児外科ではよくある手術で、ネットで調べても日帰りが出来るほどだし  リスクもほとんどないけれど  こういう説明をされると 
怖い
説明されないのも不安ですが







そんな母親をよそに ミニmaruは持参したクレヨンでお絵かきやら折り紙をしたり とってもリラックス
{F0649EE2-16A0-41B3-ADAA-762900F8EF2A}






お昼もちゃんと食べてえらいえらい

親のご飯はないので この日はお弁当を作って持ち込みました
一応 お弁当にミニmaruの好きなポテトサラダを入れたり ふりかけも持って行ったけれど  白米だけでワシワシ食べてて びっくり



いつも避ける キャベツとかも食べてた、、

{68F04AF4-AB45-4ED1-80FF-BB4D603C2FA9}

家より食べるじゃん
食べてくれるのはよかったよチュー





遊び場に行けないので その後はとにかく退屈で退屈で   絵本も飽きたし、何度も おうち帰ろうよ 帰ろう と言われました




4人部屋で2人で入院しています
もう1人の子も同じ日に入院、翌日手術と同じ日程の子で ミニmaruよりお兄ちゃん
折り紙で飛行機を折ってくれたり
優しいおねがい





お昼寝もせず ひたすら時間が過ぎるのを待つ!
DVDプレイヤーなどは一応持ち込み禁止らしくて、テレビはあるけどね 4時になってやっと好きなテレビが始まった!







お風呂に早めに入り 
6時に夕食
{F177D72D-62C2-4D7E-B7AD-8B24B95E2302}


ブロッコリーも大根もペロリ!
 私も病院食真似しようニヤリ



その頃パパも仕事帰りに来てくれました



パパとバイバイして
8時頃ミニmaruねんね
簡易ベッドも借りられたけれど 添い寝することにしました


足につけた 名前のバンドをみると
ミニmaruが生まれた時を思い出し
{D4A18C0C-3F9A-474C-85E5-E9022AF5AE7E}

母はなかなか眠れず(:_;)





絶食は夜9時 翌日7時に飲料も禁止に
手術は翌日朝9時から!





朝一番の手術に備えます