1月29日日曜日、富士吉田にある
富士湧水の里水族館(森の中の水族館)と西湖樹氷まつりに行ってきました

富士吉田行ったばかりだけどね













森の中の水族館は、旦那さんが富士吉田出身のママさんに、大したことないけど1歳くらいなら十分楽しめるかも!と教えていただいた所です

山梨には水族館がないと思っていたのですが、淡水魚専門だけど、水族館あったんだね‼︎
さかな公園内にあります
まだ雪が残っていました
この水族館のみどろころは
2重回遊水槽という、大きな魚と小さな魚が一緒に泳いでるように見える水槽だったり、横見水槽という池の中の様子が見えるという水槽があることらしい。
(パンフレットの解説です)
淡水魚だから派手な魚はいないけれど、足元からの水槽が多くて、小さい子もよく見えます‼︎
ミニmaruは水槽に噛り付きで見ていて
いい反応

わかりにくい写真ですが







こんなコーナーも!
くすぐったい

お魚さんが沢山だね〜 を何回も言いながら 50分くらいはいたかなぁ、今回私達は見ていないけれど、体験コーナーや映像コーナーもありました。
1歳ちょっとにはちょうど良い水族館でした

お昼は もちろん 吉田のうどん!
席数が多いので、待っている人からのプレッシャーが少ないです笑 日曜日のお昼時で混んではいたけど、待ちなしで入れました
私は肉きんうどんの大(きんぴら)
味は濃い目です
maruくんは 肉天うどんの大 (天ぷら)
ミニmaruにも取り分け、今回もかたいうどんをワシワシ食べていました!
お腹を満たし、お次はメインの西湖へ‼︎
西湖へ迎う途中、薪を安く買えました!
これはまた別で書きます。
西湖の樹氷まつり

今年は 例年より気温が低かったようで、いい出来みたいですが、この日の気温はとても高くて 樹氷や以前降った雪が溶けだしていて、足元がかなり悪かったです


ここからの富士山

この樹氷まつり、想像力が必要なお祭りなんだそうです。
どうゆう意味かというと、、
例えば こちらの作品↓
ピンクのところがくちばしなんです。
想像力をはたらかせて見てください と、
制作した委員会の人も笑っていました!
こちらの都庁、
近所の中学生の太鼓演奏もあったり、観光バスも来ていて賑わっています
どうみえるかは別として、、
樹氷は日の光で青く見え、とてもキレイでした

この日はこの後コテージに泊まりました!
冬の山梨、まだまだ満喫しますよ〜

でもなんだか急に暖かいけどね
