【邦画】恋する寄生虫 ネタバレ感想「音楽が無駄に良い」 | ROUTE8787 サンサクキロク

ROUTE8787 サンサクキロク

好きなものを好きなだけ。
韓ドラ狂騒キロク
映画と音楽とドラマがあればいい

恋する寄生虫

2021年 日本 99分

NETFLIX 2022年⑰ ☆☆

image

 

  あらすじ

 

極度の潔癖症で人と関わることができずに生きてきた青年・高坂賢吾。ある日、見知らぬ男から視線恐怖症で不登校の高校生・佐薙ひじりと友だちになって面倒をみてほしい、という奇妙な依頼を受ける。露悪的な態度をとる佐薙に辟易していた高坂だったが、それが自分の弱さを隠すためだと気付き共感を抱くようになる。世界の終わりを願っていたはずの孤独な2人はやがて惹かれ合い、恋に落ちていくが。

 

 

  感想

 

原作未読

主人公2人が惹かれ合う過程が、よく分からなかった。

 

「え???いつ、そんなに好きになったん??」という疑問が、

最後まで残るので、正直、2人のラブラブにのめり込めなかった。

これも、その寄生虫のせいなんだとしたら、

それはそれで、「なんやねーーーん」となる。

 

 

というか。寄生虫の定義が曖昧でね。

寄生虫がいると、惹かれ合って恋に落ちるけど、

キスとかすると卵が出来るからダメなんだよね。

 で、惹かれ合うと虫は大きくなって、

生きづらさも改善される、

でも、放っておくと、宿主も死ぬから、大きくなったところで手術を決行したいと。

手術して虫がいなくなると、この恋心も消滅するから、

いつ恋に落ちたか分からない2人は、「この気持ちを優先するわ!」と、

手術を拒否して、キスしちゃうんだよね・・・・。

 なのに、次のシーンは、手術してるし、

で、卵は残っていたり(キスしたから)でも、死なないらしい。

で、恋心は消えるけど、最後のシーンは、どう解釈したらいいのん??

あれ、恋してないって事なの???

 

分からへんで~・・・・

全然。分からへんで。

 

虫いても死ななないなら、2人が恋に落ちて、

生きづらさも改善されて、めっちゃ、ええんちゃうん?

そもそも、この手術云々言ってる父親が、めちゃくちゃ、胡散臭いし。

石橋凌も、適当なんじゃないの??その演技って感じ(笑)

まぁ、胡散臭さを出したがっての演技なら、合格だけど。

 

そういう、なんとも、意味不明な映画だけども、

音楽は、無駄に良いです。

そして、小松菜奈と、林遣都。

どちらも、好きな役者さんですけど、

今回は、脚本が悪かったのかな・・・という感じかな。

 潔癖症や、視線恐怖症のリアルさは、あまり感じなかった。

ひとえに、虫のせいで、容易にいつの間にか克服していたからです!

 

わりと邦画の良作が続いていたので、

久しぶりに、邦画のおもろない所を、観た気がした。

 

これやわ。。。。これ。ご都合主義の違和感の連続やってね。

忘れてました。

 

この映画を一言で言うなら、「音楽が無駄に良いドラマ」でしょうかね~。

 

原作は良いのかしらね。

多分、原作は良いと思う。

そんな感じがするわ~。