↑
真ん中の袴の方が、藤井雅之先生です♡
わたくし、なぜか真横に・・・(涙・涙・・・)
《40周年記念 藤雅会》が
4/29 国立能楽堂にて開催されました⭐️
幸運にも 須田 隆久様
のツイッターにて
藤雅会開催情報を知りまして 昨日 鑑賞させて頂きました。
そして、須田様の奥様も
藤井雅之先生から仕舞いを習っていらっしゃいます♪
奥様は「上藪よう子」様
フラメンコを舞われたり、様々なイベント主催をされていらっしゃいます。
萌美乃会と共に何かできたら・・・と
御話も弾んでおります♪
この会は
お社中会の皆様の会です。
朝11時から19時前まで
休憩なしの ぶっ通しの舞台。
舞台を拝見させて頂き
とてもとても幸せな気持ちが湧き上がり
「なんて 幸せな空間に わたしは いまいるんだろ💓」
と、真っこと感激、いや
感激を通り越して 至福感に満たされました。
「能楽が もつ チカラ」
「能を愛する方々のチカラ おもひ」
なんだと 強く刺激を受けました。
皆様を御指導されている
藤井雅之先生とも はじめてご挨拶を
させて頂きました。
優しい笑顔の奥にある
愛ある厳しさ を
感じました。
先生から
「良かった最後の直会に参加してください」と
あり得ない 御誘いを幸運にも頂きまして
お言葉に甘えて 参加させていただきました。
そのお席には
囃子方としてご出演されていらした
小鼓お稽古の大師匠
大倉 源次郎先生
もご参加されていらして
はじめて きちんとご挨拶させていただき
感極まりました。
また お社中会の皆様を
全力でサポートされていた
宝生流能楽師の先生方への
お言葉を
お社中会の方からの感謝の
言葉を聴いていて
涙が溢れそうでした。
先生方が ご自身が身をもって
舞台に立つ ということを
体感されていらっしゃるからこその
全力誠心誠意のサポート。
この お姿 姿勢を
ひしひしと感じて
ここでも 幸せを感じました
わたしが 能楽を愛するのは
能楽自体もあるけど
それを 身をもって
伝承していく姿勢や在り方に
惹かれているように感じました
ここには
「精神性」が常に在る
そこを 磨き 高めていきたい。
このような素晴らしい機会を
頂きました
藤井雅之先生には
心より感謝申し上げます。
誠におめでとうございました!
皆様の益々のご活躍とご繁栄を
心よりお祈り申し上げます。
↑能楽師 小鼓方 大倉流源次郎先生です♡
小鼓の大大師匠でございます(*≧∀≦*)
そして 人間国宝でいらっしゃいます♡
大変緊張いたしました。。。(涙、涙・・・)
師匠が、人間国宝・・・
なんて幸せものでしょうか・・・
先生の皷の音色は、、
ほんとうに・・・
言葉にしたくないほど・・
いや、言葉にしたら軽くなるので
しません、、聴きに来てください・・。
帰ることには 涼やかな風が吹いており
奇跡の一日をいただいた感謝を
夜空にお伝えしました・・・。
感謝。。。