2023.3.29 (水) 晴れ後雨 17℃-8℃

 

ご訪問どうもありがとうございます。

にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ

朝9時から薬剤散布4回目
新葉が展開してるので
電気式の噴霧器で20リットル
約1時間程度で終わりました。
ところが午後4時頃大雨
ボタボタの雨が降りました。
薬剤効果はあるでしょうけど
少し経ったら蓄圧式で
軽く散布しようと思います。

🌹バラの初蕾5品種50~54番目
50番目は
「イヴ・ピアジェ」
登録名はイブピアッチェ
品種名のことはよく聞きますね。
(省略します。)


昨年の初蕾は、4月10日
初開花は、5月8日です。

 



51番目は
「カマクラ」
大きく生長するので
思い切って強剪定してます。


昨年の初蕾は、4月10日
初開花は、5月12日です。

 



52番目は
「ジャスト・ジョーイ」
台木はノイバラで
スタンダード仕立て


昨年の初蕾は、4月6日
初開花は、5月5日です。

 



53番目は
「プリンセス・ロード」
ミニバラですが
ピンク色の花がたくさん咲きます。


昨年の初蕾は、4月7日
初開花は、5月13日です。

 



54番目は
「麟(りん)」
オリジナルのバラ
大輪の白色と強い香り


昨年の初蕾は、4月12日
初開花は、5月14日です。

 



🌹バラの初蕾の生長
「ピエール・ドゥ・ロンサール」
3月21日、初蕾発見13番目


「ブルームーンストーン」
3月21日、初蕾発見14番目


「シカゴ・ピース」
3月22日、初蕾発見18番目

 

応援クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸

にほんブログ村

ありがとうございます。

私のバラに逢いたくて - にほんブログ村

 

 

イベントバナー

 

 

 

 

2023.3.28 (火) 雨後曇り 12℃-8℃

 

ご訪問どうもありがとうございます。

にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ


朝から雨
これで雨の降った日は
6日目になしました。
桜が咲いてから花冷えが続いてます。
バラの初蕾が進んでますが
割れていた蕾は止まったままです。
バラの開花は早くなりそうですが
あまり期待できない難しいところです。

🌹バラの初蕾5品種45~49番
45番目は
「クードゥクール」
(一目惚れ)
2021年7月にお迎え
昨年は、1年目でした。


昨年の初蕾は、4月1日
初開花は、4月25日でした。

 



46番目は
「スヴェニール・ドゥ・ラ・マルメゾン」
ナポレオン王妃ジョゼフィーヌの宮殿
180年も続けて愛されるブルボンローズ


昨年の初蕾は、3月31日
初開花は、5月5日でした。

 



47番目は
「ペネロペ」
1924年作出の古いバラです。
ギリシャ神話で
イタカ島の王オデュッセウスの妻。


昨年の初蕾は、3月31日
初開花は、4月30日でした。

 



48番目は
「ボレロ」
音楽好きの私には
ボレロが流れてきます。
花形、花色、香り
すべてに満足です。


昨年の初蕾は、4月8日
初開花は、5月5日でした。

 



49番目は
和バラの「結愛」
まっすぐ長く伸びる
直立性のバラ
実際育ててその通りです。


昨年の初蕾は、4月12日
初開花は、5月6日でした。

 



🌹割れてきたバラの蕾
「つる・ミミエデン」
3月10日に初蕾、2番目です。


「マリア・カラス」
3月16日に初蕾、5番目でした。


「ルイ十四世」
3月11日に初蕾、3番目でした。


「デュセス・ドゥ・ブラバン」
3月9日に初蕾、1番目でした。

 

応援クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸

にほんブログ村

ありがとうございます。

私のバラに逢いたくて - にほんブログ村

 

 

 

イベントバナー

 

 

 

 

2023.3.27 (月) くもり15℃-11℃

 

ご訪問どうもありがとうございます。

にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ


土曜日のエアコン工事の後始末
南側と西側の鉢置場改良
2時間くらいかかりましたが
北側鉢置き場に少し余裕ができました。
そこで考えてしまうのが
バラ苗の購入、まだ増えそうです。

🌹バラの初蕾6品種39~44番目
39番目は
「あおい」
みさき、みやこと同時購入
2009年の春でした14年目です。


昨年の初蕾は、4月9日
初開花は、5月11日でした。

 



40番目は
「ダーシー・バッセル」
昨年まで鉢植え10号鉢
今年は、庭の中央に移植しました。


昨年の初蕾は、4月1日
初開花は、5月3日でした。

 



41番目は
「パディ・マグレディ」


昨年の初蕾は、4月8日
初開花は、5月4日でした。

 



42番目は
「フレグラント・アプリコット」
照葉のきれいなバラ
アプリコット色の花びらも素敵


昨年の初蕾は、4月4日
初開花は、5月5日でした。

 



43番目は
「ルージュ・ロワイヤル」


昨年の初蕾は、3月29日
初開花は、5月4日でした。

 



44番目は
「ロゼ・ピエール・ドゥ・ロンサール」


昨年の初蕾は、4月9日
初開花は、5月11日でした。

 

 

応援クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸

にほんブログ村

ありがとうございます。

私のバラに逢いたくて - にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023.3.26 (日) 雨 12℃-10℃

 

ご訪問どうもありがとうございます。

にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ

雨が3日間になりました。
今日は、雨が止むことなく
夜まで降り続きました。
傘をさしながら少し鉢移動
土曜日のエアコン工事の後始末です。

傘をさしながらの蕾探しと
写真撮影になしました。

🌹バラの初蕾5品種34~38番目
初蕾34番目は
「オフィーリア」
シェイクスピア悲劇の主人公名
強い香りに魅せられお迎えしました。


昨年の初蕾は、4月10日
初開花は、5月7日でした。

 



初蕾35番目は
「クラウディア」
九州のナーセリーさんから
送料だけで頂きました。
切花品種と思われます。


昨年の初蕾は、4月5日
初開花は、5月12日でした。



初蕾36番目は
「コルダナローズ」
ミニバラ黄色のコルダナシリーズ


昨年の初蕾は、4月7日
初開花は、5月3日でした。



初蕾37番目は
「マダム・アントワーヌ・マリ」
昨年、枯れかかりました。
鉢上げして今は元気になりました。


昨年の初蕾は、4月17日
初開花は、5月21日でした。

 


ちなみに2021年は
初蕾が3月23日
初開花は4月24日でした。

初蕾38番目は
「メアリー・ローズ」
グッとくる強い香りに惹かれました。


昨年の初蕾は、4月4日
初開花は、5月6日でした。

 



🌹開花待ちのルイ十四世
蕾が割れて赤色が見えてから
雨が降り続き気温も10℃前後
開花する気温には足りないようです。




今日は強い雨だったので
屋根のあるテラス付近を庭パト
強い雨でびっしょりに濡れました。

 

応援クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸

にほんブログ村

ありがとうございます。

私のバラに逢いたくて - にほんブログ村

 

 

イベントバナー

 

 

 

 

 

 

 

2023.3.25 (土) 雨 11℃-9℃

 

ご訪問どうもありがとうございます。

にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ

エアコン2台の取替工事
生憎の大雨になりました。
駐車場が屋根の下なので
エアコンの置き場所など
雨に濡れずに終わました。

明日、日曜日も雨模様
庭作業はできずです。

🌹バラの初蕾4品種30~33番目
写真は傘さしての撮影です。
30番目は
「ダブル・デライト」


昨年の初蕾は、4月5日
初開花は、5月5日でした。

 



31番目は
「トロピカル・シャーベット」


昨年の初蕾は、4月7日
初開花は、5月12日でした。

 



32番目は
「パヴィヨン・ドゥ・プレイニー」


昨年の初蕾は、3月26日
初開花は、4月22日でした。

 



33番目は
「ブラッシュ・ノワゼット」

 



昨年の初蕾は、4月1日
初開花は、5月10日でした。

 



🌹ガクが割れて咲きそうなバラ
「ルイ十四世」
両側からガクが割れて
濃い花色が見えてきました。
来週には初開花しそうです。

 



昨年の初蕾は、3月27日
初開花は、4月26日
初蕾から約一か月で開花
今年3月11日に初蕾
もう咲いてもよさそうです。

雨の中、緑いっぱいの西庭

 

応援クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸

にほんブログ村

ありがとうございます。

私のバラに逢いたくて - にほんブログ村

 

 

イベントバナー