こんばんは

6歳ASDの息子と
4歳双子(長女→さくら次女→いちご)を育てるワーママです

就学前健診で、驚くべきことが大きく分けて2点ありました

①車来場禁止なのにみんな車だった…
②要支援の可能性のある児童の就学前健診は終わっていた…
ということです

まず①
車来場禁止なのにみんな車だった
件について。
ご案内の用紙に、車来場はできないことが
書いてあったのですが
私はその前からめまいなどで救急車騒動&職場で倒れかけた為に悩んでいたんです

万が一息子と歩いている最中に具合が悪くなったら。
就学前健診中に眩暈を起こしたら。
行きはタクシーで良くても、いつ終わるか分からない中
タクシーを待つのはとても無理だと思えました

(うちの市は田舎で、交通便はあまり良くない上に絶対一人一台の車社会です。)
とにかく倒れてはまずいと思い、会場に電話をかけ事情を説明しました

とても丁寧にご対応頂け、車来場の許可を頂き、しかも眩暈の症状はかなり辛いだろうといって下さり、万一の場合は息子にスタッフが付き添いお母さんはいつでも横になれるようにしておきます、と行ってくださいました





安心して会場に車で向かうと…
なんとみんな車





え、まぢかい。停める場所もないやんけ。
なんなら路肩にも停めてる???

本来行くはずの1ヶ月前の担当地区での就学前健診は、私の仕事の事情でスキップになっていたので
ここは違う地区担当での来場だったんです
とりあえずみんなテキトーな感じで別の意味でくらっとしました笑

これは大したことない驚きかな?笑
続いて②
要支援の可能性のある児童の就学前健診は
前期に終わっていた。
の件について

これが本当に驚きました

就学前健診のために保育園を早めに切り上げました。その時に保育園の先生とお話し。
保育園では息子のASDについても日々話し合っていて連携しているつもりでした

受診に行く前後でも息子の様子を確認したり、病院への手紙の持参をしたりもしていました

まさか先生から、「支援級に入るお子さんたちの就学前健診はもう早くに終わってますよ
」

と言われ、かなり驚いて叫びかけました

いや、叫んだかも…笑
多分保育園的には集団生活もそれなりにやってるし必要ない、と判断されたんだろうな

だけど定期的に受診したりこまめにやり取りしてたし、親の意向も確認して欲しかったなと思った出来事でした

支援級希望するかどうかは別として

希望して入れるとか入った方がいいとか
そーゆーことではもちろんないんですが

ということで、めちゃくちゃあっさり就学前健診を終えたのでした
