おはようございます
6歳ASDの息子と
4歳双子(名前をつけることにします。ややこしいから笑長女→さくら次女→いちごにしました笑)
最近双子の長女、さくらが🌸
ママ、怒らないで。
さくらちゃん、ママが怒ると悲しくなるの。
怒ってもママが大好きなの。
と言います
我が家は上の子が男の子で、
息子がとにかく神経質なこだわり強く
すぐに癇癪につながるので
私はとにかく息子に手がかかりまくりました
おかげで双子はのびのび育っていたと思います
あまり怒られることもなく、兄を見てひっそり学び
どうすれば褒めてもらえるのか…を動機におそらく生活していたと思います
それを去年も一昨年も保育園に相談してはいました
ただ当たり前ですが、そこに意味をもてるのはまだ先で、順番にルール化してルーチンをこなすことは習慣化させることなので、悪いことではないといわれていました
その通りかぁ.と私も納得していたんですが。
18時に帰宅して、保育園バックの中身を出して、手を洗って、食事ができるまでのお勉強タイム(決まりはない)、ご飯を食べてお風呂に入り髪を乾かして歯を磨く、20時就寝
の流れなんですが
ずーとやり続けていた、保育園バックの中を出す
手を洗う、お勉強タイム、など全く声をかけないと出来なくなりました
3回言ってもやらないと、私もいい加減にして
となってしまって、そこからやり始める子ども達。
なぜ帰宅してすぐ出さなければならないのか
水筒を洗えなくなる
ハンカチやプール用品、お着替えを洗濯する前に洗濯が終わる
玄関に出しっぱなしで3人で走り回っている時に踏みつけるor引っかかって転ぶ
など理由は山ほどあって伝え続けてもきたけど
やはりまだ理由は難しいんでしょうね
世の中の多くのママは、手伝ってあげてるご家庭が多いと思うんですが…
我が家は小さなうちでも朝のお支度や帰りのお支度、食器の上げ下げなど保育園でやることは基本家でもやるスタイル
最近色々目移りする長女さくら
(ADHDぎみ?)
私が3度言っても同じことを1分後には繰り返すからだんだんイライラしていい加減にしなさい💢となるわけですが
息子と次女いちご🍓と違って、良くも悪くも素直なタイプなので
多分怒られる=全否定された
という全身をハンマーでぶん殴られて砕かれた!!並の衝撃がある感じがします
息子といちごは
注意を受けた理由を理解しているので
あまり同じことを繰り返したりはしないんです
なので小さなヒビを繰り返し、ある日癇癪になる…というイメージ
どちらでも
かなり悲しい気持ちなことに変わりはないから
怒ることがいいことではないですよね
それはわかっています。
でも私は人間出来ていないので、毎日毎日、なんなら1から5分の間に同じことを2回も3回も言えるほど素敵な人にはなれません。
夜もいちごが寝てるのに
2時間も3時間も寝室で騒ぎ続ける息子とさくらに
優しく寝ようね、横になろうね、おしゃべりしないでね、いちごが寝てるからね
も何十回も言えません
でもさくらがとても傷ついていて、悲しい思いをしてるってわかってる
それはママとして私も悲しいんです

昨日さくらと一緒に
なぜママが怒るのか考えました
今はどうして怒られたかわかる?
→いちごちゃんが寝るのになるお部屋で遊んだから
いちごちゃんは眠いのにさくらちゃんが飛び跳ねてたらいちごちゃんはどんな気持ち?
→嫌な気持ち
さくらちゃんが眠たいとき、いちごちゃんが大きな声で歌ってたら、さくらちゃんはどんな気持ち?
→嫌な気持ち
うーん。
この嫌な気持ち、多分ぼんやりで伝わってないな
なんていったらわかるんだろー…