おはようございます

いつもお越しくださりありがとうございます。
今日はASDの息子について。
土曜日に祖父母宅へ泊まりに行っていた息子、昨日帰宅しました

祖父母は優しくて、遊び上手のため
息子は祖父母が大好きです

また甥っ子達も近所にいて、息子は甥っ子達のことも大好きなので
とにかく楽しく遊んだようです

ただ毎回くる癇癪

これがほんとにキツいです。
祖父母宅から帰宅すると、おそらく疲労と上がりきったテンションとの落差で
毎回家で癇癪を起こし、叫び泣いて奇声を発します
これは祖父母宅からの帰宅以外に、連休明け、祝日などでお友達と朝から夕方まで遊んだ後、園でのイベント…など

非現実的、つまり彼の普段のルーティンから外れた後の夕方から夜に起こります
場合によっては翌朝も


そこを把握するまでにおおよそ4年の年月がかかりましたし(私が母として未熟すぎるためです。)
この癇癪と向き合えるだけの覚悟がついたのは最近のことです。
昨日息子は相変わらず癇癪を起こし、奇声を発し、泣き喚いていましたが
私は双子をお風呂にいれて拭いて保湿し、髪を乾かし歯を磨いていました

その間も双子は、兄が喚き散らしてるため静かにしており(私より心得ています
ごめんね)

いつもなら、癇癪が治るまである程度黙って待っているスタイルにしていたのですが
この癇癪の声がかなり頭をガンガンさせるボリュームと声色で私は去年、仕事も忙しかったことやコロナ禍のいろんな問題で精神科にお世話になるほど参ってしまっていました。
昨日は息子になぜ悲しいのか、怒っているのか、なにを伝えたくてそうなっているのか聞いてみました。
癇癪中の息子に、それはあまり良いことではないのですがタイミングが良かったのでしょう。
息子から返答があったのです

「疲れた。眠い。イライラしちゃうの。
ママ抱っこして。抱っこして!!」
普段触れられることに過敏な息子。
私は普段もですが、癇癪中の息子へはかなり慎重にスキンシップと呼ばれる全ての行為に注意を払っています

ここで息子から、ママ抱っこ、が出てきたことに
目玉が飛び出る思い出した











そんなことを求められたことは一度もなかったし
嫌がるとも思ってたし、実際いつも嫌がっていました。
触れる時にも触れ方や触れる時間など、本人が心地よいと思えるにはルールのようなものもあります。
それに私がちゃんと対応できること、
息子が言葉で気持ちを表現できること、
ちゃんと息子と私、それぞれ歩み寄れている
と感じる日でした
(みなさんにとっては当たり前かも知れませんが…
)

しかもその息子の成長をほんの少し寂しいと思えるんですから
困った親ですね

子供はいつまでも子供ではない。
その子の心や身体の成長に、親である私が同じスピードで対応することの難しさを感じさせられました
