前記事の車のゴースト発光対策で行ったお店でのその他の買い物です。車の12V、14V環境を手軽に再現してテストするのに何がいいだろと考えたところ、乾電池を使えばいいんじゃね?って思いまして。ちょうどエネループ(1.2V)が10本余っているし。12本使えば14.4Vって具合。でもニッケル水素充電池だし、気をつけないと危ないから間にヒューズぐらいは付けた方がいいか。

ワニ口クリップかと思ったら商品名はミノムシクリップでした。あとハロゲンフリーフラックスなるものを買ってしまったけど正直これはいらなかった。端子部へのはんだ付けがうまくできないのでこれ使えばいいかと思ったけど、実際やってみたら変わりなく。後で調べたら表面の酸化皮膜とか剥がして地金を出せばよかったのだと判明。

小さな押ボタンスイッチでON状態を保持できる物(オルタネート動作)を探したんですが意外とないものですね。サイズ的には6mm角のタクタイルスイッチぐらいがいいのですが。これだと押している間はON、指を離すとOFFって動作になってしまいます(モーメンタリ動作)。ちなみにスイッチを探す時にいちいちボタン押して動作を判断していたのですが、店員に聞いたらオルタネート/モーメンタリ表記で判断すればいいと分かりました。オルタネートやモーメンタリって言葉の意味、初めて理解しました。