本当に春ですね!

チャリが気持ち良いですねー。

なもんで、仕事もしないでチャリばっかりのっています。(大丈夫かな?!)


で、スタンディングのやり方でも!(分かる範囲でですけど! わりと成功率は高いです)


考え方としては、ハンドルを切って自転車を左右に振ってバランスをとる!

コレだけですから、難しくはないです。

ただ、バックにペダルを踏むことが出来ないので難しく感じますが慣れればすぐです。

私の周りは、大体30分位で出来るようになっていますので。


+まず、自分がどちらの足がバックに踏みやすいか?を感じてください。

(分からない時は、利き足でバックに踏むようにすると良いですよ)


+上記の足が後ろで、クランクが水平になるポイントをしっかりつかむ!

(わりとここが大事ですよ。)


+利き足が右の方は、左(前にくる足側に切る)にハンドルを切ってゆっくり旋回してください。かなり小さい旋回をする。(逆の方は逆に)


+旋回をしていてハンドリングが安定してきたら(ハンドリングがふらつかないように!力が入っていない状態)、上記の足の位置でペダルを止めるようにして下さい。(ポイントは、後ろにくる足が真下から上がってくる時に自分の体重を使ってペダルに乗って止めるカンジ)


+コレで出来る方は出来てしまうはずです。

(少しづつ、左右に自転車を振るカンジでスタンディングできますから!)


+出来ない方(ご安心を、私もこちらですから)は、壁連に!  寄りかかってスタンディングできそうな壁に移動してください。

さっきまでの足の位置はイメージは出来ているはずなので、その足のポイントに乗って壁を使ってスタンディングして下さい。(ワンハンドになりますけど)

ここでのポイントは、”自転車が前後ではなく左右に動く”という事をはっきりイメージしてください。


+左右に自転車が動くようにハンドルをある程度切ること。ここが割りと大事ですね!

更に、バックに踏みずらい方はここでしっかりとバックに踏む感覚を覚えて下さい。(最初のうちはスタンディングはかなりバックをメインで使いながら立っている感じですから)


+バックが踏み難い方は、前足の力(体重)を抜いてからバックに踏みに行くと簡単にいきます。

(もちろん自転車は垂直に立っているようにしてください)


+コレである程度自由に左右に振れてきたら、壁についている手を少しづつ放していきましょう!


+なんとなく立っていられるようになっているはずですね。

右足が後ろの場合は左にバランスが崩れたら、前に踏む! 右側に崩れたら、バックに踏む!!!

(自分の場合は、基本的に後足に6割位で乗っていてバランスが崩れたら、前・後みたいにしています。)


+では、壁連終了!

最初の旋回からやってみてください。出来るはずです!!

ここで出来ない方は、多分ハンドルでバランスを取ろうとしているはずです。

さっきの壁連で実は重要なことがありまして、後輪にしっかり乗ってスタンディングするということがすごく大切なんですよ。前輪に体重がかかっていると、ハンドルでバランスとってしまう!(腕はハンドルを切ってその位置をキープするだけにしてください。)

ここで、後輪に乗る事が分かれば直ぐにノーハンドスタンディングですからねー


では、がんばりましょうー

ご質問等ございましたらコメント下さい

また、間違ってるよといったコメントでもお願いいたします。

更には、このトリックの攻略法を知っているよという方もコメントお願いいたします。