7万年分の年縞の長さってどのくらいだと思いますか?
1年分の年縞の厚さが0.8mmなので、
0.8×70,000=56,000mm=56m
と計算上はなりますが、下の方(年代の古い)の年縞は上の方の年縞の重さで圧縮されてしまうので、実際は45mの長さです。
どうして、水月湖だけに7万年もの年縞があるんだろうか?
どうして、堆積物で湖が埋まってしまわないんだろうか?
いろんな疑問が湧いてきますが、『水月湖の奇跡』と言われるものがすべて解決してくれる。
①流れ込む大きな川がない
下の図は、三方五湖の地図であるが、水月湖は、三方湖と管湖に接しているだけで、水月湖に流れ込む大きな河川がない。
このため、大雨が降ると土砂等は水月湖には流れ込まず、三方湖に沈殿する。また、水月湖の水深が34mもあるので、三方湖からの水は水月湖の表面だけを攪拌する。
②水深が深いので、湖底生物がいない
水月湖の水深は34mあり、水が撹拌されることがないので、湖底には酸素がほとんどない。
このため、湖底の堆積物をかき乱す生物が住むことができない。
③断層があるため、定期的に沈み込む
JR線に沿う形で三方断層があり、定期的に山側(地図の右側)は隆起し、湖側(地図の左側)は沈降するので、堆積物で湖が埋まらない。
このように様々な奇跡が重なって、世界でも希な7万年もの年縞ができあがった。
もちろん、今でも年縞は形成され続けているのである。