先週に引き続いて、また京都に行ってきた。

打合せ先の大学の先生から0時過ぎに雪で大学に行けないかもしれないから、打合せを延期するかWEBで行うようメールが来てたが、東京から参加する同僚がメールに気づかず、新幹線に乗車してしまったので、名古屋から早めに待ち合わせの京都駅に向かった。

京都線など多くの在来線が止まっていたので、京都駅のタクシー待ち列が50mくらいだった。
同僚より早めに着いたので、タクシー待ち列に並びつつ、同僚の到着を待った。
30分ほど待ってたら、ようやく同僚が現れ、その後、10分ほどしてタクシーに乗車できた。
ちょうど、先生からも大学に着いた旨の連絡があった。

京都駅の烏丸口からの京都タワー。
駅前広場は、ガチガチに凍っていて、何人かの人が転んでいた。
スノーシューズを履いてきて正解だった。


京都駅は屋根が高いので、切符売り場のすぐ近くまで雪が降り込んでた。



名古屋駅から京都駅までは通常30分ほどで行けるけど、雪のため、岐阜羽島駅〜京都駅で徐行運転してたので、80分もかかってしまった。


大学に向かう桂御陵坂には多くの車が路肩に放置してあった。


打合せ後にタクシーを呼ぼうとしたが、まったく電話が通じなかったので、仕方なくバス停でバスを待つことにした。

運良く、大学に人を乗せてきたタクシーを捕まえることができ、京都駅に向かった。

恐らく、バスで京都駅に向かったら、透析に間に合わなかったはず。


京都駅で遅めのランチを食べ、まだダイヤが乱れていたので、来た新幹線の自由席車両に乗り込んだが、結構な混み具合で、B席(3人席の真ん中)にギリ座れた。

10人以上の人が立っていたので、運が良かった。


透析は17:50に始めることができたので、トイレ中断するとちょうど23時終わりだった。


透析記録ノートには、こんなことが書かれてあった。(汗)

飲み会うんぬんは、リンの数値が高かったから、書かれた。(大汗)