姫路城内には下の写真の『お菊井戸』と呼ばれる場所がある。
 
 
 
 
ここの井戸にお菊が投げ入れられ、その後、お菊の亡霊が皿の枚数を数えるという『播州皿屋敷伝説』がある。
 
あれ?どこかで聞いたことのある話だよね?
 
『いちまぁ~い にまぁ~い ・・・』というと、江戸時代の怪談話『番町皿屋敷』の方が有名かな。
 
牛込御門内にあった青山播磨守の屋敷に奉公していたお菊という女中が主人の大切にしていたお皿を1枚割ってしまい、屋敷内の井戸に身を投げて死んでしまう。で、夜な夜なお皿を数えるお菊の幽霊が出たという話。
 
姫路城の話は室町時代のことなので、播州皿屋敷伝説をもとにして番町皿屋敷の怪談ができたと言われている。
 
主人公のお菊はいずれも同じで、播州と番町、主人の名前が青山鉄山と青山播磨守と似ているようでちょっとだけ違っている。
 
播州とは播磨のことだしね。
 
今なら盗作騒ぎが起きるんだろうけど。(笑)