透析開始前のダイアライザー。
透析中のダイアライザー。
透析終了後、次の人の透析のためにセッティングされたダイアライザー。
それぞれダイアライザーの向きがまちまちなのに気づきました?
透析に来るときは、青色(静脈側)が上になってるので、てっきりセッティングも青色を上にするものだと思ってた。
透析して10年経ってるのに、今さらながら、セッティングのときのダイアライザーの向きが赤色(動脈側)が上になっているのに気づいた。
だから、プライミングのときは赤色が上なのかとナースさんに聞いたところ、プライミングは青色が上で行うようだ。
じゃあ、赤色を上にしてセッティングして、プライミングのときにわざわざ逆向きにセッティングし直すんだ。
なぜ?
なので、技士さんに聞いてみた。
セッティングするときに赤色を上にするのは、透析時の状態でラインがねじれていないことを確認するためなんだとか。
プライミングのときに青色を上にするのは、透析液が下から上に流れるので、エアーを抜くために行う。
ただし、透析機のメーカーによって違うようだ。
プライミングのときには、透析のときと違って逆回転させるメーカーもあるそうだ。
また、ダイアライザーのウエットタイプやドライタイプによって、プライミング時の向きを決めているクリニックもあるそうだ。