岡山駅で桃太郎線(吉備線)に乗り換えて、10分ほどで備前一宮駅に着いた。
桃太郎線は、LRT(路面電車)化の話があったはずだけど、どうなったんだろう?


大きくて立派な拝殿。




御祭神は、後で訪れる吉備津神社と同じ『大吉備津彦命』。
大吉備津彦命が桃太郎のモデルになったと言われている。

日本一の高さの石灯籠(高さ11.5m)。




吉備津彦神社でいただいた御朱印。
御朱印は、日付の入ったものがあらかじめ用意されてた。(ちょっと味気ない)



吉備津彦神社から吉備津神社に行くには、桃太郎線でひと駅なんだけど、1時間に1本しかないのでサイクリングロードを歩くことにした。

なんてことない橋なんだけど、両国橋という立派な石碑が建っていた。
まさに名前のとおり、備前国と備中国との国境に架かっていた橋である。
吉備津彦神社のある側が備前国で、これから向かう吉備津神社のある方が備中国になる。