昨日は、節分。
ちょうど京都に行ったときに、南禅寺の順正で福豆を人数分いただいた。
なんだかよさげな豆だったので、外に投げる豆は少なくした。(笑)
美味しい豆だったので、どんな豆だろうと包装紙を見てみると、
湯豆腐用の大豆を豆政で煎り豆にし、吉田神社でお祓いをしたことが書いてあった。
なんだか得した気分。
節分と言えば、恵方巻きが幅をきかせているようだが、うちでは食べたことがない。(汗)
名古屋には、尾張四観音(荒子観音、甚目寺観音、竜泉寺観音、笠寺観音)というのが、名古屋城から見て恵方の方向にある観音様を『恵方の観音様』として、多くの参拝者が訪れる。
節分の日には、四観音ツアーなるバスツアーが多く出ている。
今年の恵方は、南南東なので、笠寺観音が恵方の観音様となる。
名古屋では有名な大須観音は、江戸時代に美濃から移ってきた比較的新しい観音様なので、四観音には入らない。
ちょうど京都に行ったときに、南禅寺の順正で福豆を人数分いただいた。
なんだかよさげな豆だったので、外に投げる豆は少なくした。(笑)
美味しい豆だったので、どんな豆だろうと包装紙を見てみると、
湯豆腐用の大豆を豆政で煎り豆にし、吉田神社でお祓いをしたことが書いてあった。
なんだか得した気分。
節分と言えば、恵方巻きが幅をきかせているようだが、うちでは食べたことがない。(汗)
名古屋には、尾張四観音(荒子観音、甚目寺観音、竜泉寺観音、笠寺観音)というのが、名古屋城から見て恵方の方向にある観音様を『恵方の観音様』として、多くの参拝者が訪れる。
節分の日には、四観音ツアーなるバスツアーが多く出ている。
今年の恵方は、南南東なので、笠寺観音が恵方の観音様となる。
名古屋では有名な大須観音は、江戸時代に美濃から移ってきた比較的新しい観音様なので、四観音には入らない。

