伊勢神宮は『お伊勢さん』、熱田神宮は『熱田さん』、千代保稲荷は『おちょぼさん』と親しみを込めて呼ぶ。
陽気に誘われて、ワンコを連れておちょぼさんに行ってきた。
ここの参道は、伊勢のおかげ横丁の庶民版という感じ。
きゅうりの1本漬けもおかげ横丁では150円だったけど、おちょぼさんでは70円。
みたらし団子、五平餅、たい焼き、大学芋とB級グルメ満載。
やはり、おちょぼさんに来たら、外せないのが立ち食いの串カツ。
ケンミンショーで紹介された『玉家』さんは相変わらずの大繁盛。

串カツ屋は10軒以上あるので別のお店に。

次から次へと揚がる串カツを勝手に取って食べる。もちろん、ソースは二度付け禁止。
左側の黒い鍋は、串に指したもつの味噌煮込みなので、串カツをソースでなく味噌で食べる場合は、この鍋に浸して食べる。
料金は、最後に串の数で精算。

養老漬けというたくあんも有名で、左から1年もの、2年もの、3年ものと年数が上がるに連れて大きさが小さくなっているが、逆に味は濃くなってくる。
ワンコも大満足の一日だったかな。
陽気に誘われて、ワンコを連れておちょぼさんに行ってきた。
ここの参道は、伊勢のおかげ横丁の庶民版という感じ。
きゅうりの1本漬けもおかげ横丁では150円だったけど、おちょぼさんでは70円。
みたらし団子、五平餅、たい焼き、大学芋とB級グルメ満載。
やはり、おちょぼさんに来たら、外せないのが立ち食いの串カツ。
ケンミンショーで紹介された『玉家』さんは相変わらずの大繁盛。

串カツ屋は10軒以上あるので別のお店に。

次から次へと揚がる串カツを勝手に取って食べる。もちろん、ソースは二度付け禁止。
左側の黒い鍋は、串に指したもつの味噌煮込みなので、串カツをソースでなく味噌で食べる場合は、この鍋に浸して食べる。
料金は、最後に串の数で精算。

養老漬けというたくあんも有名で、左から1年もの、2年もの、3年ものと年数が上がるに連れて大きさが小さくなっているが、逆に味は濃くなってくる。
ワンコも大満足の一日だったかな。